翻訳と辞書
Words near each other
・ 法華経義疏
・ 法華義疏
・ 法華講
・ 法華部 (大正蔵)
・ 法華院温泉
・ 法華験記
・ 法蓮
・ 法蓮寺
・ 法蓮寺 (品川区)
・ 法蓮寺 (塩竈市)
法蓮草
・ 法蔵
・ 法蔵 (唐)
・ 法蔵 (日本)
・ 法蔵寺
・ 法蔵寺 (三春町)
・ 法蔵寺 (岡崎市)
・ 法蔵寺 (彦根市)
・ 法蔵寺 (福島県三春町)
・ 法蔵寺 (長岡市)


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

法蓮草 : ミニ英和和英辞書
法蓮草[ほうれんそう]
(n) spinach
===========================
: [ほう]
  1. (n,n-suf) Act (law: the X Act) 
法蓮草 : [ほうれんそう]
 (n) spinach
: [はす]
 【名詞】 1. lotus 
: [くさ]
 【名詞】 1. grass 
法蓮草 ( リダイレクト:ホウレンソウ ) : ウィキペディア日本語版
ホウレンソウ[くさ]

ホウレンソウ(菠薐草、学名:''Spinacia oleracea'')は、ヒユ科アカザ亜科ホウレンソウ属野菜雌雄異株ほうれん草とも表記される。高温下では生殖生長に傾きやすくなるため、冷涼な地域もしくは冷涼な季節に栽培されることが多い。冷え込むと軟らかくなり、味がよりよくなる。
== 歴史 ==
ホウレンソウの原産地は、中央アジアから西アジア、カスピ海南西部近辺と見られているが野生種は発見されていない。初めて栽培されたのはアジア、おそらくはペルシア地方(現在のイラン)だったと考えられている。ヨーロッパには中世末期にアラブから持ち込まれ、他の葉菜類を凌いで一般的になった。東アジアにはシルクロードを通って広まり、中国には7世紀頃、日本には江戸時代初期(17世紀)頃に東洋種が渡来した。伊達政宗もホウレンソウを食べたという。19世紀後半には西洋種が持ち込まれたが、普及しなかった。しかし、大正末期から昭和初期にかけて東洋種と西洋種の交配品種が作られ、日本各地に普及した〔講談社編『旬の食材:秋・冬の野菜』、講談社、2004年、p.20.〕。
ホウレンソウの「ホウレン」とは中国の唐代に「頗稜(ホリン)国」(現在のネパール、もしくはペルシアを指す)から伝えられた事による。後に改字して「菠薐(ホリン)」となり、日本では転訛して「ホウレン」となった〔デジタル大辞泉「菠薐草:ホウレンソウ 」 コトバンク 2015年5月30日閲覧。〕〔「ほうれんそう (菠薐草) 」跡見群芳譜 2015年5月30日閲覧。〕。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「ホウレンソウ」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Spinach 」があります。




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.