翻訳と辞書
Words near each other
・ 永野賢
・ 永野路子
・ 永野重雄
・ 永野金山
・ 永野鉄男
・ 永野鉱山
・ 永野鎮雄
・ 永長
・ 永長の大田楽
・ 永長佐京
永長地震
・ 永長大田楽
・ 永陵
・ 永陵 (清)
・ 永陽県
・ 永隆
・ 永隆 (ビン)
・ 永隆 (唐)
・ 永隆 (梁師都)
・ 永隆子


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

永長地震 : ミニ英和和英辞書
永長地震[えいちょうじしん]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [おさ]
 【名詞】 1. chief 2. head 
: [ち]
  1. (n,n-suf) earth 
地震 : [じしん]
 【名詞】 1. earthquake 

永長地震 : ウィキペディア日本語版
永長地震[えいちょうじしん]
永長地震(えいちょうじしん)は平安時代後期に起きた南海トラフ沿いの巨大地震と推定される地震である。東海東南海地震と思われ、約2年2ヵ月後に南海地震と推定される康和地震が発生した。
この地震は嘉保年間に起きたが、この天変地異を期に約1ヶ月後の12月17日(ユリウス暦1097年1月3日)に永長改元され、年表上では永長元年となることから永長を冠して呼ばれる。『後二条師通記』、『中右記』〔寒川旭 『揺れる大地 日本列島の地震史』 同朋舎出版、1997年〕、『百練抄』および『康富記』〔震災予防調査会編 『大日本地震史料』 上巻、丸善、1904年〕などに地震被害の記録がある。
== 地震の記録 ==
嘉保3年11月24日刻(ユリウス暦1096年12月11日8時頃、グレゴリオ暦1096年12月17日)、東海道沖に大地震が発生した。東海地方津波記録、および畿内付近の震害記録がみられる〔宇津徳治、嶋悦三、吉井敏尅、山科健一郎 『地震の事典』 朝倉書店、2001年〕。
『中右記』にはこの地震に関する詳細な記録があり、地震動が一時(約2時間)程続き、東大寺の巨鐘が落下、薬師寺の回廊が倒壊、東寺の九輪が落下、法成寺の東西塔が破損、法勝寺の御仏等光が破損したと記されている。東大寺の巨鐘の落下は延久2年10月20日(ユリウス暦1070年11月25日)の地震以来のことであった。閑院御所では堀河天皇が庭の池に浮かべた舟に避難したという〔石橋克彦(1999) 石橋克彦(1999): 文献史料からみた東海・南海巨大地震, 地學雜誌, Vol.108, No.4, 〕。
『中右記』にはまた、近江で勢多橋が落下し、伊勢阿乃津(安濃津、現・三重県津市)で津波によって多くの人家が破壊され、その他諸国でも同様であったなど伝聞から京都以外でも大きな被害があったことが記されている。
藤原師通が著した『後二条師通記』には辰時に6度震い、また駿河からの報告書に「去月廿四日に大地震があり、津波により社寺や民家が400余流失し、国家の大事なり」と記されていたとある〔矢田俊文 『中世の巨大地震』 吉川弘文館、2009年〕。
『近衛家文書』には「而去嘉保年中大地震之時□□々空変海塵、経数十年、爰此七八ケ年、漸為陸地、令開作之間、件両嶋、鹿取・野代両庄住人、」とあって、本地震で木曽川下流域の鹿取・野代の地が「空変海塵」の状態となり、年月を経て陸地に戻った様子が記述される〔閲覧検索画面 地震・噴火史料データベース(β版)〕。
『中右記』には、この地震前後から約2年後の康和地震頃まで多くの地震の記録が見られ、活発な余震活動が続いたことが窺われる〔武者金吉 『日本地震史料』 明石書店、1995年〕。この相次ぐ地震などのため、永長2年11月21日(ユリウス暦1097年12月27日)には再び改元され、元号は承徳に改められた〔。
阿波国太龍寺に関する古記録を集成した『太龍寺縁起』にも、本地震の記述が登場する〔〔『大日本地震史料 増訂 第一巻』〕。


抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「永長地震」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.