翻訳と辞書
Words near each other
・ 水戸黄門外伝 かげろう忍法帖
・ 水戸黄門外伝かげろう忍法帖
・ 水戸黄門海を渡る
・ 水戸黄門漫遊記
・ 水戻し餅
・ 水抜き
・ 水抜き剤
・ 水抜剤
・ 水抵抗器
・ 水押川
水指
・ 水捌け
・ 水掛け論
・ 水掻き
・ 水揚げ
・ 水揚げ (花街)
・ 水撃ポンプ
・ 水撃作用
・ 水撒き
・ 水攻め


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

水指 : ウィキペディア日本語版
水指[みずさし]

水指(みずさし)は、茶道具の1つである。「水差」という別表記があるほか、「水器」とも呼ばれる〔図説 茶道具事典 443頁〕。
== 概要 ==
茶道の点前で、茶釜に水を足したり、茶碗茶筅を洗う水を蓄えておくための器である〔図説 茶道具事典 443頁〕〔茶道具の基礎知識・165頁〕。陶磁器製(焼物)のものが多いが、そのほかにも曲物塗物など木工品や金物などもある。焼物の水指では、蓋が一緒に(同じ焼物で)作られているものを共蓋と呼び、別に塗物で作られているものは塗蓋と呼んでいる。
皆具として扱う場合、多くは杓立建水蓋置などとセットになっている。独立した茶道具として扱う場合、風炉と並べて客付に置く、点前畳の中央に置く、棚に入れる、長板に置くなどして扱う〔茶道具の基礎知識・165頁〕。
多くは円筒形だが、用途によって形状に差異が生じる〔茶道具の基礎知識・165頁〕。材質も用途によって分かれるが、大きく金属・陶磁器・木に大別される〔図説 茶道具事典 443頁〕〔茶道具の基礎知識・166-186頁〕。近年はほとんどが陶磁器製になっている〔図説 茶道具事典 443頁〕。
オランダで造られた、デルフト窯製のオランダ水指と呼ばれるものもあり、江戸時代に輸入された。西洋薬種を入れた容器などを転用したものと思われる〔和蘭色絵莫葉水指 〕。オランダ水指は表面に唐草模様が描かれており、煙草の葉を彷彿とさせることから、「煙草の葉水指」という呼称もある〔図説 茶道具事典 443頁〕。また、縄文土器を転用した水指が存在する〔Jōmon pot 〕。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「水指」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.