翻訳と辞書
Words near each other
・ 曲沢穴
・ 曲沢駅
・ 曲泉穴
・ 曲波
・ 曲波 (サッカー選手)
・ 曲流
・ 曲浦
・ 曲淵景漸
・ 曲淵駅
・ 曲渕駅
曲物
・ 曲独楽
・ 曲率
・ 曲率効果
・ 曲率半径
・ 曲率形式
・ 曲玉
・ 曲球
・ 曲生
・ 曲生の


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

曲物 : ミニ英和和英辞書
曲物[まげもの わげもの]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [きょく, くせ]
 【名詞】 1. a habit (often a bad habit, i.e. vice) 2. peculiarity
: [もの]
 【名詞】 1. thing 2. object 

曲物 : ウィキペディア日本語版
曲物[まげもの わげもの]

曲物(まげもの・わげもの)は、などの薄く削り取った材を円形に曲げ、合せ目をの皮などで綴じて作った容器。曲物を作る職人を曲物師、特に曲げ職人を曲師という。
== 歴史 ==
曲物は、古代より日用品として使用されていたといわれる。
その例として、例えば平安時代から鎌倉時代の絵画である「扇面古写経」・「鳥獣人物戯画」・「信貴山縁起絵巻」・「男衾三郎絵詞」・「北野天神縁起弘安本)」・「東北院職人歌合絵巻」などには「桶」が描かれており、絵画の制作年代から類推して、この「桶」は鎌倉時代以降に作られた結桶ではなく曲桶であり、曲物の「桶」が遅くても平安時代以降には日用的に使用されていたとされている。
また古来、曲物はこの「桶」の他に「井筒」としても使用されたといわれる。曲物井筒と呼ばれるもので、井戸の内壁に曲物を施し、側壁が崩れないようにした。井筒は野面積み石垣などが多く用いられるが、古代は木材を使用しており、曲物井筒もその方法の一つとして古代から用いられたとされる。例として、石川県寺家遺跡高座遺跡の例(中世期)や秋田県洲崎遺跡(13世紀末)、岩手県落合遺跡(鎌倉時代)などがある。
古代遺跡の発掘調査の結果、曲げ物が出土した例を以下に列挙する。
*島根県出雲国国府の発掘調査:奈良時代の祭祀遺構として、井戸から曲物容器が出土。
*鳥取県青谷上寺地遺跡の発掘調査:曲物の他、幾種の木工品が出土。
*青森県八戸市是川中居遺跡の発掘調査:出土した「漆塗り樹皮製容器」について、同市教育委員会は約3,000年前の縄文時代晩期初めごろの「漆塗りふた付き曲げ物」であると評価。
*奈良県奈良市平城宮遺跡の発掘調査:井戸から曲物容器が出土。
時代の経過とともに、これらの曲物は「桶」における「結桶」や「井筒」における「石垣」などの登場によって廃れていったが、江戸時代以降も弁当箱や膳、盆、菓子器、華器、茶道用器などに利用され、現在も少なからず生産されている。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「曲物」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.