翻訳と辞書
Words near each other
・ 死を待つ人々の家
・ 死を悼む
・ 死を招くボタン・ゲーム
・ 死んだふり
・ 死んだふり解散
・ 死んだオウム
・ 死んだ労働
・ 死んだ女の住所録
・ 死んだ女の子
・ 死んだ妻に似ている
死んだ男の残したものは
・ 死んだ目をした少年
・ 死んだ雄鶏
・ 死んだ馬
・ 死んでもいい
・ 死んでもいい (映画)
・ 死ガ二人ヲワカツマデ…
・ 死中
・ 死中求活
・ 死亡


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

死んだ男の残したものは : ミニ英和和英辞書
死んだ男の残したものは[しんだおとこののこしたものは]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [し]
  1. (n,n-suf) death 2. decease 
: [おとこ]
 【名詞】 1. man 

死んだ男の残したものは : ウィキペディア日本語版
死んだ男の残したものは[しんだおとこののこしたものは]
死んだ男の残したものは」(しんだおとこののこしたものは)は、日本の反戦歌の1つである。谷川俊太郎の作詞、武満徹の作曲による。ベトナム戦争のさなかの1965年、「ベトナムの平和を願う市民の集会」のためにつくられ、友竹正則によって披露された。
谷川に作曲を依頼された武満は1日で曲を完成させた。武満はそれを「メッセージソングのように気張って歌わず、『愛染かつら』のような気持ちで歌って欲しい」という手紙を添えて渡したというエピソードが残っている。
倍賞千恵子沢知恵鮫島有美子林美智子ドミニク・ヴィス石川セリ高石友也小室等岡村喬生やもり森山良子矢野顕子)のように、ポピュラーからクラシックの歌手まで広く歌われている。後に、林光ピアノつきの混声合唱曲に編曲。その後、作曲者の武満自身も1984年無伴奏の合唱曲に編曲した。これら合唱編曲も合唱団のレパートリーとして重要なものとなっている。
6節の有節歌曲である。各節で、死んだ人たちや歴史の「残したもの」が2つずつ列挙されるが、その2つ以外に残したもの、あるいは残っているものは何もない、という内容の歌である。河出書房の『日本の詩人17 谷川俊太郎詩集』(1968年)に収録されている。
1969年森谷司郎監督の東宝映画『弾痕』で使用された。
== 参考文献 ==

*『武満徹全集 第5巻』小学館、2004年。




抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「死んだ男の残したものは」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.