翻訳と辞書
Words near each other
・ 武部好伸
・ 武部宏
・ 武部宏の日曜とーく
・ 武部小四郎
・ 武部年恒
・ 武部政策集団
・ 武部敏夫
・ 武部文
・ 武部新
・ 武部本一郎
武部申策
・ 武部直美
・ 武部知春
・ 武部聡志
・ 武部芳豊
・ 武部鉄工所
・ 武部鷹雄
・ 武郷
・ 武郷県
・ 武郷県 (曖昧さ回避)


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

武部申策 : ミニ英和和英辞書
武部申策[たけべ しんさく]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [さる]
 【名詞】 1. ninth sign of Chinese zodiac (The Monkey, 3p.m.-5p.m., west-southwest, July) 
: [さく]
  1. (n,n-suf) plan 2. policy 

武部申策 : ウィキペディア日本語版
武部申策[たけべ しんさく]
武部 申策(たけべ しんさく、1872年1月1日 - 1943年3月30日)は、和歌山県生まれの壮士。生井一家の博徒総会屋。武部組組長。日本の黒幕。深川区洲崎弁天町(現在の江東区東陽一丁目)に居を構えたところから洲崎の殿様と呼ばれた。
==生涯==
和歌山県に生まれ小学校を卒業後に上京、材木屋や炭屋の丁稚など職を転々としたが人力車夫をしていた19歳のときに星亨の知遇を得て書生となった。1901年(明治34)6月21日に星亨が伊庭想太郎に刺殺されると武部は自由党院外団の壮士(そうし)となった。自由民権運動のために戦う者〔明治期に政府・吏党が数度にわたる大規模な選挙干渉や白色テロを行い全国各地に死者がでた際に、壮士は民党側について戦った。なかでも幾多の民権家を生んだ多摩では、村野常右衛門(1859~1927)らを首領とした三多摩壮士団が活躍したが、大阪事件以降の三多摩壮士団の指導者たちは星亨と手を組んで東京市政に関わる数々の疑獄事件を引き起こした。
ヤクザの世界では院外団・壮士のカテゴリーが生まれた(岩井弘融『病理集団の構造』)。〕だった壮士も当時は徒党を組み暴力的手段によって政治的主張を行う者へ変化した〔礫川全次『アウトローの近代史』平凡社新書〕。
院外団の武部は柔道の道場を深川洲崎にひらいたことで洲崎弁天町の洲崎遊郭の古河吉〔伊藤痴遊は1892年(明治25)の古河吉の様子について次のように記述している。「後に洲崎遊郭で、幅を利かせて居た古河吉は、その頃、石定の提鞄を持って、従いて歩いて居た一人だ。石定が死んでから、古河の卯兵衛の子分になって、それから、古河吉の名は、人に知られるようになって、とうとう立派な親分になった」『明治の侠客』(1930)。
藤田五郎の『関東の親分衆』、木村錦花の『興行師の世界』によると茅場町の石定こと高橋定吉は父親の三四郎の業である石屋の親方を継ぐ一方で、東京一の大親分とされた。佃政こと金子政吉の親分。死んだのは1901年(明治34)1月5日(または1月6日)で享年58歳。新聞にも死亡記事がでた。〕(井上吉五郎・生井一家〔藤田五郎の『任侠百年史』によると、生井一家は茨城県古河を縄張りとした「著名な侠客」辺見貞蔵(三田貞蔵 1820~1912)を二代目総長とする。辺見は小松屋藤次郎、石定こと高橋定吉、伊東松五郎ら江戸の渡世人と交流をしていたが古河から動かなかった。
しかし明治期に古河の生井一家とは別系統にあたる東京の生井一家が日本橋を中心に地盤を築いていた。〕五代目)を知り、古河吉を兄とした兄弟分の結縁をした。1907年(明治40)頃に武部は武部組〔警視庁の『顔役名鑑』は次のように記述している。「明治四十年頃武部申策ハ深川区東、西平井町、平久町、豊住町及府下砂町方面ノ縄張ヲ前親分清寅事亡竹内寅吉ヨリ譲受ケ相当勢力アリ」。〕を立ち上げた。1907年(明治40)に縄張りをめぐって深川区平富町の鹿金こと加藤金五郎と争い、他方で「高橋一家と田甫一家の争い(1922)〔高橋一家(浅草高橋組)と田甫一家の争いは大和民労会と大日本国粋会の抗争事件を参照。〕」を仲裁し、高木康太〔高木康太は住吉一家の客分で港湾事業者。武部を「オヤジ」とよぶ。住吉一家が縄張りとする芝浦の野天バクチ(屋外の賭博)について自分の一代に限りテラ取りを許されるように武部を通じて倉持直吉に頼んで貰った。〕が関わった関根組と堀井一家の抗争事件(1939)では篠原縫殿之助と倉持直吉〔藤田五郎の『任侠百年史』によると篠原縫殿之助は生井一家(東京)の総長、倉持直吉は住吉一家の総長。ともに関東国粋会の幹部。〕が仲裁に立つように周旋した。また時期は不明だが郷誠之助に頼まれたことで株主総会の安定化のために自ら東京ガス、東京電力などの総会に足を運んでいる。関東一〔出典は森川哲郎『日本の黒幕』。藤田五郎の『関東の親分衆』によると明治、大正の侠客として名高い佃政(金子政吉)と並び「金の佃政、度胸の武部」という言葉があった。『日本鉄道請負業史 明治篇 下』によると大正時代に関東きっての大親分とされたのは国粋会の梅津勘兵衛、佃政こと金子政吉、武部伸策(原文ママ)、中村三吉(三公こと中村三吉は下谷区下根岸54番地に住む)、柏木に住む東京土木建築業組合の中野喜三郎等で全国的にもその名は知られていた。〕とされる貸元(親分)が会場の受付に座っているため総会を荒そうとする者はいなかった。戦時体制下でもその勢力は衰えず、1940年(昭和15)の東京地下鉄道の乗っ取り騒動では五島慶太早川徳次と比べて自分の陣営の剣客や用心棒、総会屋の格が落ちるため武部に席を設けてもらい2時間をかけて泣き落とした。
政界からも歴代総理が代わるたびに挨拶がきたとされる武部だが、その背景には子分の数が三千人、勢いは内田良平 (政治運動家)黒龍会に匹敵するとされた武部組があり、宮内大臣の一木喜徳郎もテロの標的として斬りつけた芳賀利輔のような暴力派の幹部がそろっていた。田島将光〔藤田五郎の『関東の親分衆』によると田島将光は九州生まれの一匹狼として武部組と衝突したが中村政雄と兄弟分となり武部の子分となった。親分没後は総会屋としての遺産を相続し久保祐三郎と並ぶ大御所となった。小川薫は『実録 総会屋』の中で晩年の田島が喜寿にちかくして子供を作った絶倫男であったとしている。〕によると近くから見た武部は寡黙な印象を与える無口な大男だが一度決めたことはテコでも動かせない不動なものがあったとしている。自分を拾ってくれた星亨への恩義を忘れず、池上本門寺の「お会式」には揃いの半纏をまとった武部組幹部が集まった。百瀬博教〔百瀬博教の『昭和不良写真館』p170-171によると彼の父である柳組の百瀬梅太郎は武部の一の子分である小島長二郎(原文ママ)と兄弟分だった。〕の『詩集 絹半纏』は襟に武部、背中に家紋の揚羽蝶を染め抜いた武部組の半纏をモチーフとしている。
武部の跡目となったのは貸座敷経営者で生井一家の親分(貸元)の小島長次郎〔武部の子分である小島長次郎、赤羽隆次は博徒、土木建築業者の集まりである関東国粋会(1919年(大正8年)に結成)の幹事もつとめていた。小島のあとに洲崎大成楼の主人となったのは中村志郎(藤岡四郎)で中村は戦災死亡している。〕。武部が人間的に信頼したのは壮士の中村政雄、沼田寅松とされる。武部組随一の男とされた中村の名声は小島を凌いでいた。中村が小島を斬りつけて事件(1923)〔この事件は大和民労会と大日本国粋会の抗争事件を参照。〕となったとき武部は「世間を騒がせて許せない」と中村を殴り、「刑務所から出たら小島を兄貴分として立てろよ」と約束させた。沼田寅松(1890~1976)は深川木場生まれで木挽衆に生まれた。財界の事件には多田重人とともに武部の名代として出張ることが多かった。壮士だが落合一家に属した〔藤田五郎の『関東の親分衆』によると目黒競馬場の警備を頼まれた武部は土地の博徒、菅沼清兵衛(落合一家。ケンカ清兵衛)の性格を考えて沼田寅松を兄弟分とさせたとある。〕。幸平一家小金井一家が絡んだ事件(1930)〔この事件は高橋岩太郎を参照。〕では平松兼三郎〔平松兼三郎は小金井一家(新宿)の貸元。川崎の西村林右衛門、綱島一家(横浜)総長の高田福松と兄弟分にあたる。篠原縫殿之助は平松の子分だった。〕に頼まれて仲裁人となり、足立勘助〔高山寅吉は幸平一家の総長。〕より「先生にお任せします〔ヤクザの社会では識見、人格、迫力を備えた人物が闘争の調停者となり、これを先生と呼ぶ慣習があった。沼田寅松(博徒・壮士)、並木量次郎(博徒・院外団)、大沢武三郎(右翼)、名古屋の高島三治(元アナキスト)など国士タイプが多い。〕」の言質を得て解決に導いた。女絡みでは3回身上を潰したと自ら語る遊び人だが木挽仁義〔朝倉喬司の『ヤクザ』では明治まで職人が修行のために旅をする旅修行があり、その土地の同業の親方に挨拶をする仁義があった。木挽仁義はヤクザの仁義のルーツのひとつとされている。〕などやくざに関わる故事に通じ「現代国士侠客列伝」を著した。
百瀬博教の『昭和不良写真館』p172-173には「本家・元祖、総会屋の神様。」のタイトルのある集合写真でキャプションに「前列左より、不明、関根賢、武部申策、毛皮のベストを着ている。その隣が大都映画の川合徳三郎〔原文ママ〕、大日本国粋会・梅津勘兵衛、高本康太〔原文ママ〕、藤木幸太郎、後列左から阿部重作、不明、山本修三、百瀬梅太郎、須川清。手打ちの後、虎ノ門神社で。戦前の写真だ。」とある。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「武部申策」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.