翻訳と辞書
Words near each other
・ 武蔵境通り
・ 武蔵境駅
・ 武蔵増戸駅
・ 武蔵大和
・ 武蔵大和駅
・ 武蔵大学
・ 武蔵大学の人物一覧
・ 武蔵大学ラグビー部
・ 武蔵大学硬式野球部
・ 武蔵大橋
武蔵守
・ 武蔵富士敏
・ 武蔵寺
・ 武蔵小学校
・ 武蔵小室藩
・ 武蔵小山
・ 武蔵小山商店街
・ 武蔵小山商店街パルム
・ 武蔵小山駅
・ 武蔵小杉


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

武蔵守 : ミニ英和和英辞書
武蔵守[もり]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [そう, くら, ぞう]
 【名詞】 1. warehouse 2. cellar 3. magazine 4. granary 5. godown 6. depository 7. treasury 8. elevator
: [もり]
 【名詞】 1. nursemaid 2. baby-sitting 

武蔵守 ( リダイレクト:武蔵国司 ) : ウィキペディア日本語版
武蔵国司[むさしこくし]
武蔵国司(むさしこくし)は武蔵国国司。武蔵は延喜式の定める大国(たいごく)であるため、守(1名)・介(1名)・掾(大・少、各1名)・目(大・少、各1名)の他に司生(3名)など9名前後を置いた。但し、宝亀6年(775年)には少目2員と増員している。〔『続日本紀』、宝亀6年(775年)3月2日 (旧暦)の条〕。養老律令官位令が定める大国の官位相当は守が従五位上、大介が正六位下、大掾が正七位下、少掾が従七位上、大目が従八位上、少目が従八位下である。10世紀末には武蔵国府が衰亡し、令制における国司の実質は廃れたと推定される。
== 歴史 ==

=== 平安時代以前から平安時代前期まで ===
大宝元年(701年)の大宝律令にて天平宝字元年(757年)国司を置くことを定める。武蔵国においては大宝3年(703年)7月に引田祖父が武蔵守に任じられたとする(『続日本紀』)。天平宝字元年(757年)の官位令にて、国司の官位相当が定められる(武蔵国は前述の通り)。9世紀に入ると、国司を在庁官人として支える郡司層や私出挙等で肥大化した富豪層等の在地有力層の台頭が国衙支配を左右し始め、また調等の納税の質の低下や未進が相次ぐなど、律令体制に次第に弛緩と乱れが生じた。とりわけ武蔵国においてもその傾向は顕著に現れた。たとえば 貞観年間に武蔵国司の蔵宗が反乱を起こしたため、当時の朝廷はその鎮圧のために天台宗の僧侶「恵亮」を武蔵国に派遣〔僧・恵亮は深大寺(現在の東京都調布市)を再興した人物。〕。貞観3年(861年)には国別に設置される検非違使が武蔵国はとくに各郡別に置かれるほどに乱れていた〔当時、関東地方には荷役運送を生業とした在地有力層とみられる「蹴馬之党」と呼ばれる賊徒が横行し官物を奪い国衙に抵抗していたという(『類聚三代格』)。〕。
10世紀に入ると、延喜5年(905年) - 延長5年(927年)の延喜式にて国司の細目が規定(康保4年(967年)施行)され更に制度上の整備が進められた〔府中市の発掘調査により、武蔵国府跡から、国司の存在を示す「大館」・「大目舘」・「目」・「守」銘(墨書)のある土器片が出土している。〕。しかし、台頭した地元富豪層は在地の郡司層や土着した前任国司と糾合してさらに国衙支配を動揺させていた。武蔵国では延喜19年(919年)、前権介の源仕(みなもとの つこう)が官物の横領・国府の襲撃を働き、武蔵守・高向利春(たかむこの としはる)を攻めようとした(『扶桑略記』)。このような流れのなかでその後、武蔵国では暫く国守が着任せず、中央から興世王が権守に、源経基が武蔵介にそれぞれ着任していた。彼らは在地の足立郡司で有能かつ有力な国府在庁官人であった武蔵武芝と対立し、下総国で一族と紛争中であった平将門を調停に招く〔武芝は武蔵判官代であったとされる。〕。承平元年(931年) - 天慶元年(938年)、興世王と武芝の和解は成るが、経基は朝廷に非儀を訴えて国衙から逃亡。更に、ようやく国守に着任した百済王貞連と興世王の対立となり、いわゆる平将門の乱に発展し武蔵国府は平将門の配下に置かれ、国司の除目は新皇と自称した将門によって執行された(興世王が引き続き権守)。天慶2年(939年)6月には経基の訴えが朝廷に認められ、武蔵権介となった小野諸興らが押領使に任ぜられ、将門追捕の官符が発せられた。翌940年(天慶3年)に将門は討ち取られて乱は鎮圧された。功賞として下野国押領使・藤原秀郷従四位下・武蔵守および下野守に任ぜられた(「扶桑略記」)。
この天慶の乱の影響として武蔵など板東諸国は、将門鎮圧に参加した押領使の小野諸興・藤原秀郷・平貞盛等にみられる圧倒的な軍事力を各国衙機構の内に取り込んで国衙支配力が強化されることになった。ついで10世紀後半には国衙支配の強化の一環として国司のうち国守への権限の集中化が進められた。すなわち、徴税権軍事権を含む一国の権限を一括支配する「受領国司制」が成立した〔この頃の国守の勢威を示すものとして、武蔵ではかつて将門追捕時の押領使だった武蔵守・平公雅浅草寺伽藍を再興したとされる(「六所の社壇」『六所宮勧請』)〕。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「武蔵国司」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.