翻訳と辞書
Words near each other
・ 正親町三条実愛
・ 正親町三条実教
・ 正親町三条実昭
・ 正親町三条実有
・ 正親町三条実望
・ 正親町三条実福
・ 正親町三条実統
・ 正親町三条実継
・ 正親町三条実義
・ 正親町三条実興
正親町三条実蔭
・ 正親町三条実豊
・ 正親町三条実躬
・ 正親町三条実雅
・ 正親町三条実音
・ 正親町三条家
・ 正親町三条治子
・ 正親町三条秀子
・ 正親町上皇
・ 正親町公功


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

正親町三条実蔭 : ミニ英和和英辞書
正親町三条実蔭[おおぎまちさんじょう さねかげ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [ただし, せい, しょう]
 【名詞】 1. (logical) true 2. regular 
: [まち]
 【名詞】 1. (1) town 2. (2) street 3. road 
: [み]
  1. (num) three 
: [み, じつ]
 【名詞】 1. fruit 2. nut 3. seed 4. content 5. good result 
: [かげ]
 【名詞】 1. shade 2. shadow 3. other side

正親町三条実蔭 : ウィキペディア日本語版
正親町三条実蔭[おおぎまちさんじょう さねかげ]

正親町三条実蔭(おおぎまちさんじょう さねかげ)は鎌倉時代初期の公卿。参議従三位備中権守。初名は実茂〔『尊卑分脈』の記事による。〕。父は三条大納言正親町三条公氏、母は按察使藤原泰通の娘〔『尊卑分脈』の「藤原泰通」の項ではこの女性に関する記述がない。〕。子には公貫、公行、公蔭、公種がいる。
== 経歴 ==
以下、『公卿補任』と『尊卑分脈』の内容に従って記述する。
建保3年(1215年)2月15日、侍従に任ぜられる。建保7年(1219年)1月22日、遠江権介を兼ねる。承久3年(1221年)8月29日、従五位上に昇叙。12月12日、右少将に任ぜられる。貞応元年(1222年)11月22日、正五位下に昇叙〔宣陽門院当年御給。〕。元仁元年(1224年)1月23日、従四位下に昇叙。
嘉禄3年(1227年)1月26日、右中将に転任。安貞2年(1228年)1月5日、従四位上に昇叙〔安嘉門院当年御給。〕。貞永元年(1232年)1月5日、正四位下に昇叙〔安嘉門院当年御給。〕。貞永2年(1233年)1月24日、相模介を兼ねる。嘉禎4年(1238年)1月22日、前年に薨去した父公氏の喪から明けて復任。4月20日、蔵人頭に補される。
延応元年(1239年)1月24日、参議に任ぜられる。右中将はもとの如し。10月28日、従三位に叙される。延応2年(1240年)1月20日、備中権守を兼ねる。仁治2年(1241年)5月5日、薨去。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「正親町三条実蔭」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.