翻訳と辞書
Words near each other
・ 正規分布曲線
・ 正規分布関数
・ 正規化
・ 正規化 (項書き換え)
・ 正規化群
・ 正規基底
・ 正規基底定理
・ 正規多円錐図法
・ 正規形
・ 正規性検定
正規拡大
・ 正規数
・ 正規整基底
・ 正規文法
・ 正規曲線
・ 正規核
・ 正規母集団
・ 正規王座
・ 正規王者
・ 正規環


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

正規拡大 : ミニ英和和英辞書
正規拡大[せいきかくだい]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [ただし, せい, しょう]
 【名詞】 1. (logical) true 2. regular 
正規 : [せいき]
  1. (adj-na,n,adj-no) regular 2. legal 3. formal 4. established 5. legitimate 
拡大 : [かくだい]
  1. (n,vs) magnification 2. enlargement 

正規拡大 : ウィキペディア日本語版
正規拡大[せいきかくだい]
抽象代数学において、体の代数拡大 ''L''/''K'' は、''L'' が ''K''多項式の族の分解体(splitting field)であるときに、正規()という。ブルバキはそのような拡大をガロワ拡大(quasi-Galois extension) と呼んでいる。
== 同値な性質、および例 ==

''L''/''K'' の正規性は以下の性質のいずれとも同値である。''K''''a'' を ''K'' の ''L'' を含む代数的閉包とする。
* ''K'' 上恒等写像であるような ''L'' の ''K''''a'' へのすべての埋め込み は σ(''L'') = ''L'' を満たす。言い換えると、σ は ''L'' の ''K''-同型である。
* ''L'' に根をもつような ''K'' のすべての既約多項式は ''L'' に根をすべてもつ。すなわち、''L'' において一次式に分解する。(多項式は ''L'' で ''分解する'' (split) と言う。)
''L'' が ''K'' の有限次分離拡大(例えば、これは ''K'' が有限体か標数 0 であれば自動的に満たされる)であれば、次の性質もまた同値である。
* 根が ''K'' の元とともに ''L'' を生成するような既約多項式が存在する。(''L'' はその多項式の分解体であると言う。)
例えば、\mathbb(\sqrt)\mathbb の正規拡大である。なぜならば、''x''2 − 2 の分解体だからである。一方、\mathbb(\sqrt) は \mathbb の正規拡大ではない。なぜならば、既約多項式 ''x''3 − 2 はその中に1つの根(すなわち \sqrt)をもつが、すべてではない(2 の虚3乗根をもたない)からである。
\mathbb(\sqrt) は \mathbb の正規拡大でないという事実は上記3つの性質のうちの1つ目を使っても確かめられる。代数的数\mathbb\mathbb の代数的閉包であって \mathbb(\sqrt) を含む。一方、
:\mathbb(\sqrt)=\
であり、ω を2の虚三乗根の1つとすれば、写像
:\begin\sigma:&\mathbb(\sqrt)&\longrightarrow&\mathbb\\&a+b\sqrt+c\sqrt&\mapsto&a+b\omega\sqrt+c\omega^2\sqrt\end
\mathbb(\sqrt) の \mathbb への埋め込みであって、\mathbb への制限は恒等写像である。しかしながら、σ は \mathbb(\sqrt) の同型写像ではない。
任意の素数 ''p'' に対して、拡大 \mathbb(\sqrt, \zeta_p) は次数 ''p''(''p'' − 1) の正規拡大である。これは ''xp'' − 2 の分解体である。ここで \zeta_p は任意の 1 の原始 ''p'' 乗根を表す。体 \mathbb(\sqrt, \zeta_3) は \mathbb(\sqrt) の正規閉包(下記参照)である。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「正規拡大」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.