翻訳と辞書
Words near each other
・ 歌川国峰
・ 歌川国広
・ 歌川国広 (石川氏)
・ 歌川国政
・ 歌川国政 (2代目)
・ 歌川国政 (3代目)
・ 歌川国政 (4代目)
・ 歌川国政 (5代目)
・ 歌川国明
・ 歌川国明 (2代目)
歌川国春
・ 歌川国春 (2代目)
・ 歌川国景
・ 歌川国松
・ 歌川国梅
・ 歌川国次
・ 歌川国歳
・ 歌川国満
・ 歌川国満 (2代目)
・ 歌川国為


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

歌川国春 : ミニ英和和英辞書
歌川国春[うたがわ くにはる]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [うた]
 【名詞】 1. song 2. poetry 
: [かわ]
 【名詞】 1. river 2. stream 
: [くに]
 【名詞】 1. country 
: [はる]
  1. (n-adv,n-t) spring 

歌川国春 : ウィキペディア日本語版
歌川国春[うたがわ くにはる]
歌川 国春(うたがわ くにはる、享和3年〈1803年〉 - 天保10年10月26日1839年12月1日〉)とは、江戸時代中後期の浮世絵師
== 来歴 ==
二代目歌川豊国の門人。姓は福田、幼名は冠之助、後に佐兵衛。俗称は具足屋佐兵衛。玉陽斎、山風亭と号す。文政2年(1819年)に二代目歌川豊国の門人となった。歌舞伎役者嵐冠十郎の長男で、自身も文政7年(1824年)11月、江戸市村座で二代目嵐徳三郎を襲名している。文政10年(1827年)の夏までは役者番付に名が見られるが、その後病弱により役者を廃業し、文政11年の春から絵に専念した。文政12年(1829年)の3月頃と推定される「国春」の名の披露目の摺物が確認されている。これは師の二代目豊国が絵を描き、七代目市川團十郎らが句を寄せたものである。主に役者絵を描く。後に人形町に版元具足屋を開き、出版者として浮世絵版行に携わった。享年37。墓所は東京都港区三田三丁目の蓮乗寺、法名は聞妙院歌声日慶信士。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「歌川国春」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.