翻訳と辞書
Words near each other
・ 歌川国宗 (2代目)
・ 歌川国富
・ 歌川国峰
・ 歌川国広
・ 歌川国広 (石川氏)
・ 歌川国政
・ 歌川国政 (2代目)
・ 歌川国政 (3代目)
・ 歌川国政 (4代目)
・ 歌川国政 (5代目)
歌川国明
・ 歌川国明 (2代目)
・ 歌川国春
・ 歌川国春 (2代目)
・ 歌川国景
・ 歌川国松
・ 歌川国梅
・ 歌川国次
・ 歌川国歳
・ 歌川国満


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

歌川国明 : ミニ英和和英辞書
歌川国明[うたがわ くにあき]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [うた]
 【名詞】 1. song 2. poetry 
: [かわ]
 【名詞】 1. river 2. stream 
: [くに]
 【名詞】 1. country 

歌川国明 : ウィキペディア日本語版
歌川国明[うたがわ くにあき]
歌川 国明(うたがわ くにあき、生没年不詳)とは、江戸時代後期の浮世絵師
== 来歴 ==
三代歌川豊国の門人。姓は平沢、名は辰之助。画姓として歌川を称し、一鳳斎と号す。父は十四番組御徒士の平沢辰之助でその長男として生まれる。三代目豊国の門下となり、弘化から慶応のころにかけて主に源氏絵風俗画などを描く。芝居絵、風俗画を得意としており、文久年間に描かれた芝居絵が比較的多く現存している。文久元年(1861年)に市村座で上演された「東駅いろは日記」の芒原道行場面に取材した「矢間重太郎の河原崎権十郎」や「与右衛門娘おりゑの沢村田の助」などは、背景画面も美しく所作事の華やかさの感じられる優品である。万延元年(1860年)に描かれた「横浜五十鈴楼之図」や翌文久元年に描かれた「万国人物廼内魯西亜人」などといった横浜絵のほか、肉筆浮世絵の作品も残している。肉筆の「文読み美人図」に描かれた美人は師の三代目豊国風である。弟は二代目歌川国明となっている。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「歌川国明」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.