翻訳と辞書
Words near each other
・ 横井綾子
・ 横井美帆
・ 横井芳弘
・ 横井英樹
・ 横井英樹襲撃事件
・ 横井茂樹
・ 横井裕
・ 横井詩織
・ 横井豊彦
・ 横井軍平
横井金谷
・ 横井雅明
・ 横井順子
・ 横付け
・ 横代出入口
・ 横位
・ 横倉山
・ 横倉山 (高知県)
・ 横倉甚五郎
・ 横倉義武


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

横井金谷 : ミニ英和和英辞書
横井金谷[よこい きんこく]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [よこ]
 【名詞】 1. beside 2. side 3. width 
: [い]
 【名詞】 1. well 
: [きん]
  1. (n,n-suf) (1) gold 2. (2) gold general (shogi) (abbr) 

横井金谷 : ウィキペディア日本語版
横井金谷[よこい きんこく]
横井 金谷(よこい きんこく、宝暦11年〈1761年〉 - 天保3年1月10日1832年2月1日〉)は江戸時代後期の浄土宗僧侶絵仏師文人画家近江国の生まれ。僧名は泰誉妙憧、別号に蝙蝠道人など。
== 生涯 ==
金谷は宝暦11年(1761年)近江栗太郡下笠村(現滋賀県草津市)に、父横井小兵衛時平と母山本氏との間に生まれ、幼名を早松と称した〔石丸(1980)、p.70〕〔草津市教育委員会(1990)〕〔藤森(1965)、p.217〕。明和6年(1769年)、母の弟円応上人住職を務める大阪天満北野村の宗金寺に修行に入る〔〔〔。明和8年(1771年)には近隣の商人伏見屋九兵衛の娘と結婚を約し〔、また江戸への出奔を試みる〔。
安永3年(1774年)、増上寺学寮に入るため江戸に向かい、翌年には早くも五重相伝・血脈相承を修めたが、安永7年(1778年品川深川への悪所通いが露見し増上寺を追われ、高野聖に化けるなどして下笠に帰国した〔〔。安永8年(1779年伏見光月庵主寂門上人や小松谷龍上人に教授を受けに下笠より通い、また因幡薬師で龍山法印唯識論を、六条長講堂に法相の碩徳大同坊の講義を聴聞するなど勉学に励んだ〔〔。そのかいがあって天明元年(1781年)京北野の金谷山極楽寺の住職となり、山号をもって雅号とした〔〔〔。この頃のことについて、金谷自らが書いた『金谷上人行状記』において、岡崎の俊鳳上人に随って円頓菩薩の大成を相伝し無極の道心者と言われる一方で、博打浄瑠璃尺八などの芸事に夢中であったと記載されている〔。
天明8年(1788年)、正月30日の天明の大火で極楽寺が消失し、負傷した金谷は翌月城之崎湯治に出た。翌年3月、長崎を目指し旅立ち、姫路の真光寺や赤穂の大蓮寺などで「円光大師(法然上人)絵詞」を描き、寛政3年(1791年)長崎からの帰途にも諸寺に立ち寄り絵詞を納め、翌年赤穂において浪士原惣右衛門の孫原惣左衛門の娘ひさと婚姻した〔。ひさを連れ江戸へ旅立つが、名古屋において長子福太郎が誕生し、名古屋で3千石取りの藩士遠山靭負の援助を受け留まる〔。享和2年(1802年法然6百年御忌報恩のため全国48寺に「円光大師絵詞」を納める〔〔。文化元年(1804年)7月、京醍醐寺三宝院門主高演大僧正の大峰入り(大峰山に登っての修行)に斧役として従い、8月その功により「法印大先達」の称号と「紫衣」を賜り、名古屋に帰宅した〔〔。
文化2年(1805年東海道遊行の旅に出、諸寺に絵を納め、文政7年(1824年)故郷近江に戻り大津坂本草庵「常楽庵」を結び、天保3年1月10日(1832年2月1日)大津坂本にて死去した。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「横井金谷」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.