翻訳と辞書
Words near each other
・ 楊応龍の乱
・ 楊忠
・ 楊思勗
・ 楊思区
・ 楊思敏
・ 楊思駅
・ 楊恭如
・ 楊惲
・ 楊愛源
・ 楊愛瑾
楊慎
・ 楊慎矜
・ 楊慶豪
・ 楊懐
・ 楊成太
・ 楊成武
・ 楊戯
・ 楊振寧
・ 楊振寧 (小惑星)
・ 楊振鐸


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

楊慎 : ミニ英和和英辞書
楊慎[よう しん]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [よう, やなぎ]
 【名詞】 1. willow 2. slim

楊慎 : ウィキペディア日本語版
楊慎[よう しん]

楊慎(よう しん、1488年 - 1559年)は、代中国の文人は用修、号は升庵、別の號に博南山人、博南戍史がある。諡は文憲。
== 生涯 ==
先祖の本籍は江西の廬陵。四川新都(現在の成都市新都区)に生まれる。父の楊廷和は少師大学士であった。4歳の時に母から唐代の絶句を教えられ、すぐに暗誦したという。12歳の時に祖母の訃報を受けた父に従って蜀に行き、そこで父から易経を教えられ、「古戦場文」という一文を作っている。文中「青楼は紅粉の魂を断ち、白日は翠苔の骨を照らす」という名句があり、人々に愛唱されたという。弘治14年(1501年)に渭城を通り過ぎた際、「送別の詩」と「霜葉詩」を作り、さらに「万葉詩」が後に吏部尚書となる詩人の李東陽に認められ、その門人となった。正徳2年(1509年)に四川の郷試を受験し抜群の成績で選抜され、翌年には祭酒・玉類が慎を試験した後に「いずれ天下の士となるだろう」と評した。正徳4年(1511年)に礼部尚書に入り、正徳6年(1513年)の会試には第2位、殿試の第1位となり、翰林修撰を授けられる。正徳9年(1516年)に経筵展書官となり「文献通考」を校訂する。慎は時の皇帝であった武宗正徳帝が宣府・大同・楡林などを軍人訓練と称して巡回し遊蕩にふけっていたことを憂い、たびたび切諫したが聴かれなかった。世宗嘉靖帝が即位し経筵(皇帝に対し講義をする役職)を開いたときにその講官となり「尚書」を進講した。嘉靖2年(1523年)に「武宗実録」を編纂。嘉靖3年(1524年)に父の楊廷和大礼の議問題のために内閣大学士を辞任し、さらに桂萼張璁らが起用されたことに反対し、皇帝に再三具申したために平民に落とされて雲州永昌衞に流刑となり、嘉靖38年(1559年)6月に没する。享年72。著述は百余種におよび、ほとんど3000巻に近いという。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「楊慎」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.