翻訳と辞書
Words near each other
・ 松山駅 (京畿道)
・ 松山駅 (台北市)
・ 松山駅 (愛媛県)
・ 松山駅 (曖昧さ回避)
・ 松山駅 (福岡県)
・ 松山駅前駅
・ 松山駐屯地
・ 松山高中
・ 松山高吉
・ 松山高校
松山高知急行線
・ 松山高等商業学校
・ 松山高等学校
・ 松山高等学校 (旧制)
・ 松山鮓
・ 松山鷹志
・ 松岡
・ 松岡きっこ
・ 松岡ちな
・ 松岡ふたみ


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

松山高知急行線 : ミニ英和和英辞書
松山高知急行線[まつやまこうちきゅうこうせん]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [まつ]
 【名詞】 1. (1) pine tree 2. (2) highest (of a three-tier ranking system) 
: [やま]
 【名詞】 1. (1) mountain 2. (2) pile 3. heap 4. (3) climax 5. critical point 
: [たか]
 【名詞】 1. quantity 2. amount 3. volume 4. number 5. amount of money 
: [きゅう]
  1. (adj-na,n) (1) urgent 2. sudden 3. (2) steep 
急行 : [きゅうこう]
  1. (n,vs) express (e.g., train that bypasses many stations) 
: [くだり, ぎょう]
 【名詞】 1. (1) line 2. row 3. (2) verse 

松山高知急行線 : ウィキペディア日本語版
松山高知急行線[まつやまこうちきゅうこうせん]

松山高知急行線(まつやまこうちきゅうこうせん)は、ジェイアール四国バスが運行する自動車路線である。担当は松山支店。
本項では、かつて存在していた当路線の急行バスであるなんごく号と、そのなんごく号の実質的な後継路線であるなんごくエクスプレス及び現存している久万高原線についても説明する。
== 概要 ==
1934年に四国で最初の省営自動車線として予土線が開業。「予土線」とは、旧国鉄予讃本線(現在のJR四国予讃線)と土讃本線(同じく土讃線)を結ぶ路線であることを意味しており、鉄道線の予土線とは異なる〔現在のルート(予讃線北宇和島土佐くろしお鉄道中村線(旧国鉄中村線)若井)で鉄道路線としての予土線が全通したのは1974年である。〕。改正鉄道敷設法(大正11年法律第37号)別表に「愛媛県松山附近ヨリ高知県越知ヲ経テ佐川ニ至ル鉄道」と記載されており、本路線は「鉄道線の先行・短絡」という使命の下に開設されおた。この路線は松山の有志たちが「鉄道が無理なら自動車線を」という想いで鉄道省に陳情し実現した路線である。
国道33号経由で松山と高知を結ぶ幹線で、1960年以降の都市間連絡輸送は好調となり、特に四国旅客鉄道(JR四国)発足当時は鉄道も含めたJR四国全体で唯一の黒字路線であった〔鈴木文彦『高速バス大百科』(1989年・中央書院)p88の記述による。〕。しかし、「なんごく号」は新車投入及び増便を積極的に行う一方、本線(松山~高知)以外の枝線の廃止が進み、平成に入ってからは、本線のローカル便にも合理化が及び、松山~落出以外の普通便はすべて廃止された。
2001年以降、伊予鉄道高知県交通及び土佐電気鉄道による「ホエールエクスプレス」の運行開始に対抗する意味合いもあり、かつてのなんごく号が担った役目は高速バス「なんごくエクスプレス」に譲り、一般道区間は愛媛県内の松山落出駅(愛媛県久万高原町)間に平日8
往復、休日6往復の普通便のみ運行している。地元自治体(高吾北広域町村事務組合及び愛媛県柳谷村(2004年より久万高原町))はなんごく号も含めた路線維持を求めていたが、最終的には廃止を覆すことはできなかった。
なんごく号の廃止日は折しも悪天候で、松山発の最終便が途中の久万高原、高知発の最終便は越知までの運行で打ち切りとなった。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「松山高知急行線」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.