翻訳と辞書
Words near each other
・ 東駅 (曖昧さ回避)
・ 東駒
・ 東駒場駅
・ 東駒形
・ 東駿河湾環状道路
・ 東高
・ 東高円寺駅
・ 東高島駅
・ 東高島駅北地区
・ 東高崎駅
東高木家
・ 東高校
・ 東高根
・ 東高根森林公園
・ 東高根遺跡
・ 東高津宮
・ 東高津神社
・ 東高洲橋
・ 東高砂町
・ 東高等学校


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

東高木家 : ミニ英和和英辞書
東高木家[ひがしこう]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [ひがし]
 【名詞】 1. east 
: [たか]
 【名詞】 1. quantity 2. amount 3. volume 4. number 5. amount of money 
: [き]
 【名詞】 1. tree 2. wood 3. timber 
: [いえ, け]
  1. (suf) house 2. family 

東高木家 ( リダイレクト:美濃衆 ) : ウィキペディア日本語版
美濃衆[みのしゅう]

美濃衆(みのしゅう)は江戸時代交代寄合江戸幕府に代々仕えた旗本)。美濃国石津郡多良郷(現在の岐阜県大垣市)を所領としており、西高木家2,300石を筆頭に、東高木家1,000石、北高木家1,000石の高木氏3家からなる。伊那衆那須衆三河衆とともに美濃衆は交代寄合のうち「四衆」に分類される。
==経歴==
美濃衆の苗字は「高木」であり、元々は1家であった。高木家の先祖は出身の大和国から、伊勢国、美濃国へ移動したと伝えられる。戦国期には織田信長の家臣として南美濃に土着した。慶長6年(1601年)、本家の西高木家(2,300石)、分家の東高木家(1,000石)・北高木家(1,000石)が徳川家康より美濃国石津郡・多良郡のうちに知行を受けた。徳川政権下ではこの三家を「美濃衆」と称し、交代寄合旗本であった。美濃衆は一貫して知行地内在住するとともに、参勤交代を実施した〔「幕府権力の特質 交代寄合高木家を事例にして」伊藤孝幸、『愛知学院大学人間文化研究所紀要 人間文化 第14号』1999年09月〕。
美濃衆は少禄ではあるが領地内に在住して所領支配に当たった点では大名的な性格を持ち、また権力基盤としての経済力が弱小であったことでは旗本と共通の性格を持っていた。その他、「川通御用」の公儀の役務を負うことにより特殊権益を持っていた。このため、血縁関係の他、美濃周辺の諸藩や尾張藩とは親密な付き合いがあった。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「美濃衆」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.