翻訳と辞書
Words near each other
・ 村上朝日堂の逆襲
・ 村上朝日堂はいかにして鍛えられたか
・ 村上朝日堂はいほー!
・ 村上朝日堂ジャーナル うずまき猫のみつけかた
・ 村上木彫堆朱
・ 村上本町
・ 村上村
・ 村上東
・ 村上東中学校
・ 村上東奈
村上格一
・ 村上歌織
・ 村上歌菜
・ 村上正典
・ 村上正名
・ 村上正泰
・ 村上正行のおはよう6時です
・ 村上正行のお早よう6時です
・ 村上正行ショー
・ 村上正路


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

村上格一 : ミニ英和和英辞書
村上格一[むらかみ かくいち]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [むら]
 【名詞】 1. village 
: [じょう]
 (n,pref,suf) 1. first volume 2. superior quality 3. governmental 4. imperial 5. top 6. best 7. high class 8. going up 9. presenting 10. showing 1 1. aboard a ship or vehicle 12. from the standpoint of 13. as a matter of (fact) 13. superior
: [かく]
  1. (n,n-suf) status 2. character 3. case 
: [いち]
  1. (num) one 

村上格一 : ウィキペディア日本語版
村上格一[むらかみ かくいち]

村上 格一(むらかみ かくいち、文久2年11月1日1862年12月21日) - 昭和2年(1927年11月15日)は日本の海軍軍人海軍大将清浦内閣海軍大臣佐賀県出身。幼名、袈裟之助。養子の村上暢之助は海軍少将。娘は横井忠雄海軍少将と結婚。
==経歴==
佐賀藩士、村上有竹の長男。地方官となった父の任地に移り栃木県医学校予科を卒業。攻玉社を経て、明治17年(1884年)に海軍兵学校を26人中次席で卒業(11期生)。同期で大将昇進を果たしたのは村上のみで、中将4名、少将9名を輩出する。同期の藤本秀四郎中将、小田喜代蔵少将も村上と同じく佐賀出身。明治26年(1893年)に防護巡洋艦吉野」の回航委員としてイギリスに出張、同艦水雷長となり日清戦争に参戦した。その後、明治28年(1895年)3月から3ヶ月間、西郷従道海軍大臣秘書官兼副官を経て、同30年(1897年)にフランスへ留学、同地駐在となり、伝書鳩に関心を持ち研究。明治33年(1900年)に帰国し、常備艦隊参謀、横須賀鎮守府副官、同参謀、「鎮遠」副長を歴任。
明治36年(1903年)に巡洋艦「千代田」艦長となり、日露戦争開戦直前に仁川港に入港、仁川港に常駐するロシア巡洋艦「ヴァリャーグ」の動向を探るべく、開戦前から仁川港に乗り込んで居留民保護に従事した。陽気に酒を振舞い和やかに談笑する村上に、居留民たちは開戦前の緊張感を解きほぐされ、絶大な信頼感を抱いたという。いよいよ国交断絶が報じられ、仁川沖海戦が始まろうという前夜に、ロシア軍から発見されることなく仁川港を出港し、瓜生外吉司令官率いる攻撃部隊に「ヴァリャーグ」の最新情報を届けている。日本海海戦では装甲巡洋艦「吾妻」艦長として参戦し、第二艦隊司令部の独断に従って敵艦隊の撃滅に成功している。
その後、明治41年(1908年)に少将へ昇進。昇進と同時に、海軍教育本部の2個部長を兼任、さらに翌年には兵器開発の推進機関である海軍艦政本部第1部長も兼ねた一人三役を務めた。特に艦政本部第1部長時代には、村上の伝記に必ず取り上げられる逸話がある。巡洋戦艦金剛」の建造をイギリスに依頼するにあたり、村上は口径14インチ主砲の採用を強硬に求めた。まだ戦艦主砲の口径が12インチだった当時、未知の領域だった14インチ主砲に手を出すことは無謀と思われた。しかし村上の突飛に思われた意見は実現し、1910年代の列国の戦艦主砲は、ことごとく14インチを採用している。大正元年(1912年)、中将・呉工廠長となるが、シーメンス事件が発覚し、艦政本部で「金剛」の建造に深く関与した村上にも疑惑の目が向けられた。村上の疑惑を確認するため、秋山真之が派遣された。官舎で秋山を迎えた村上は預金通帳を差し出し、「私の全財産はこれだけです。どうぞご覧ください」と応えた。秋山は通帳を開くことなく号泣し、非礼を詫びた。こうして村上は不問となり、その年の5月より1年半にわたって艦政本部長を務める。主力戦艦の計画、偵察巡洋艦の流行、航空機の採用など、、第1次世界大戦を契機に起こった兵器の改革に対応すべく、技術開発面の総指揮を執った。
大正4年(1915年)12月に、外戦用の第3艦隊が新編され、村上は初代司令長官に就任する。技官・軍政官として活躍してきた村上にとっては唯一の現場指揮官である。第3艦隊は青島攻略をはじめ南洋群島占領など、第1次世界大戦前期の最前線部隊として活躍した。
1年半の長官生活を終え、大正6年(1917年)4月に教育本部長へと転任し、再び軍政に復帰する。当時の教育本部は、陸軍教育総監部のように海軍教育をすべて掌握しようと画策していた。それは村上の在任期間中は実現せず、転出から半年後に経理学校・軍医学校の直轄化を達成した。
この間、大正7年(1918年7月2日、皇族の東伏見宮依仁親王、先輩の八代六郎加藤定吉名和又八郎山下源太郎とともに大将へ昇進した。かつて新政府海軍発足時に最大勢力だった旧佐賀藩出身者が、ことごとく大将昇進を目前に海軍を去っている。村上は百武三郎安保清種百武源吾吉田善吾古賀峯一と続く佐賀出身の海軍大将第一号となった。
さらに呉鎮守府長官、軍事参議官となり、待命間近と思われたが、大正13年(1924年)、第2次山本内閣虎の門事件のため総辞職すると、財部彪前海軍大臣から後継に指名され、清浦内閣の海軍大臣に就任する。とはいえ、貴族院議員で大臣を固めた清浦内閣は衆議院から受け入れられず、第2次護憲運動により5ヶ月で倒れたため、村上は海軍大臣としての手腕を発揮する暇もなく辞職し、再び財部に海軍省を託した。大臣在任中の行為として、兵機一系化についての議論を禁じる訓話を発したことは、海軍部内に影響を残した。
軍事参議官を半年務めたのちに体調不良のため予備役編入を受けて海軍を引退。昭和2年(1927年)11月15日に65歳で死去。従二位に叙せられた。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「村上格一」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.