翻訳と辞書
Words near each other
・ 杉浦志保
・ 杉浦忠
・ 杉浦恭平
・ 杉浦愛蔵
・ 杉浦慶子
・ 杉浦敏介
・ 杉浦敏朗
・ 杉浦敦
・ 杉浦敬宏
・ 杉浦文夫
杉浦日向子
・ 杉浦昌子
・ 杉浦昌弘
・ 杉浦明平
・ 杉浦未幸
・ 杉浦梅潭
・ 杉浦次郎
・ 杉浦正一郎
・ 杉浦正健
・ 杉浦正則


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

杉浦日向子 : ミニ英和和英辞書
杉浦日向子[すぎうら ひなこ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [すぎ]
 【名詞】 1. Japanese cedar 2. cryptomeria japonica 
: [うら]
 【名詞】 1. inlet 
: [にち, ひ]
  1. (n-adv,n-t) sun 2. sunshine 3. day 
日向 : [ひゅうが, ひなた]
 【名詞】 1. sunny place 2. in the sun 
: [こ, ね]
 (n) first sign of Chinese zodiac (The Rat, 11p.m.-1a.m., north, November)

杉浦日向子 : ウィキペディア日本語版
杉浦日向子[すぎうら ひなこ]

杉浦 日向子(すぎうら ひなこ、本名:鈴木 順子(すずき じゅんこ)、1958年昭和33年〉11月30日 - 2005年平成17年〉7月22日)は、日本漫画家江戸風俗研究家、エッセイスト
兄はカメラマン鈴木雅也。元夫は作家博物学者荒俣宏
== 生涯 ==
東京・日本橋の呉服屋に生まれる。5歳上の兄の影響で、ロック・映画などのサブカルチャーに早くから関心を寄せる。
日本大学鶴ヶ丘高等学校時代に大相撲が好きになり、特に魁傑のファンになる(のちに魁傑の弟子の大乃国の大ファンにもなっている)。しかし、数学や物理が好きな理系少女でもあった。
高校卒業後、アート・ディレクターを志望して日本大学芸術学部にエスカレーター入学。しかし講義に興味が持てず、2年で中退。家業を手伝いながら、手描きの友禅の勉強をする。やがて、独学で勉強できる「時代考証」に興味を抱き、朝日カルチャーセンターでの稲垣史生の「時代考証教室」に通い、その熱心さに稲垣に正式な「弟子」として認められ、稲垣の川越の自宅に3年間通った。
22歳の時、雑誌『ガロ』1980年11月号で、吉原を題材にした『通言・室之梅』(つうげん・むろのうめ)で漫画家としてデビュー。時代考証が確かな作品で、その作風は文芸漫画と呼ばれた。同じ『ガロ』出身のやまだ紫近藤ようこと「ガロ三人娘」と呼ばれるが、徐々に他の雑誌等でも執筆するようになり、1980年代の「江戸ブーム」も追い風となり、人気を集める。
浮世絵を下地にした独特な画風に特徴があり、江戸の風俗を生き生きと描くことを得意とした。漫画家としての代表作には、葛飾北斎と浮世絵師たちの世界を描いた連作短編集『百日紅』、99話の怪談を描いた『百物語』がある。
1993年に漫画家引退宣言をし、「隠居生活」をすると発表したが、実際は骨髄移植以外に完治する方法のない血液の免疫系の病を患っており、体力的に無理が利かないために漫画家引退を余儀なくされていたことが、死後明らかにされた〔松田哲夫による追悼文。さようなら杉浦日向子さん 〕。
その後は自らのライフワークである江戸風俗や浮世絵の研究家として活動した。また、担当女性編集者と2人での粋な珍道中を描いた、体験エッセイ集三部作『東京イワシ頭』『呑々草子』『入浴の女王』も発表する。エッセイストとしては、漫画家として、あるいはテレビ解説者としてのいずれに比べても大きく笑いの要素が前面に出ており、『がきデカ』『1,2のアッホ』がたとえに引かれるなどギャグマンガの造詣も覗かせている。エッセイでは自分の健康状態にはほとんど触れていないが、今度生まれるときは微生物がいいなどの記述も時おり見られる。
コメディーお江戸でござる』(NHK総合テレビ)では江戸の歴史、風習についての解説コーナーを担当していた〔ただし、最後の2回分は杉浦の手術のため、石川英輔が代理で担当した。〕。2004年春に『コメディー道中でござる』へ番組がリニューアルしたのを期に、作家の石川英輔に解説役をバトンタッチ。2005年7月22日、下咽頭癌のため死去。解説を降板した理由として「念願だった豪華客船で世界一周の旅をする」と称していたが、実は闘病していたことが、死後発表された。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「杉浦日向子」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.