翻訳と辞書
Words near each other
・ 旭日中綬章
・ 旭日丸
・ 旭日充
・ 旭日効果
・ 旭日単光章
・ 旭日双光章
・ 旭日大綬章
・ 旭日学園高等部
・ 旭日将軍
・ 旭日小綬章
旭日旗
・ 旭日昇天
・ 旭日松
・ 旭日松広太
・ 旭日桐花大綬章
・ 旭日産業
・ 旭日産業 (名古屋市)
・ 旭日章
・ 旭日章 (警察章)
・ 旭日艦隊


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

旭日旗 : ミニ英和和英辞書
旭日旗[きょくじつき]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [あさひ]
 (n) morning sun
旭日 : [きょくじつ]
 (n) rising sun
: [にち, ひ]
  1. (n-adv,n-t) sun 2. sunshine 3. day 
: [はた]
 【名詞】 1. flag 

旭日旗 : ウィキペディア日本語版
旭日旗[きょくじつき]

旭日旗(きょくじつき)は、日章旭光意匠化した日本。光線(光条)が22.5で開く16条のもの(十六条旭日旗)がよく知られている。
1870年大日本帝国陸軍陸軍御国旗軍旗)として初めて使用され、1889年大日本帝国海軍の軍艦旗としても採用された。現在は、陸上自衛隊で自衛隊旗、海上自衛隊で自衛艦旗として旭日旗が使用されている。
== 概要 ==

「旭日」の意匠自体は比較的古くから広く親しまれており、一部は「日足(ひあし)」と呼称され武家の家紋として用されていた(「日足紋」)〔播磨屋.com 日足紋章 〕〔家紋の由来 〕。特に九州地方の武家に好んで使用され、例として、肥前龍造寺氏筑後草野氏の「十二日足紋」、肥後菊池氏の「八つ日足紋」等がある。九州地方に多いのは肥前・肥後が「日(ヒ)の国」と呼称されていたことと関係があるという説がある〔見聞諸家紋 〕〔現代においては単なる文様としても用いられており、例としてゆりかもめ日の出駅の駅文様に採用されている。〕。
旭日には古来からいくつもの種類があり、光線が四方八方に雲なく広がる意匠はハレを表現し、慶事などの際にめでたさ・景気の良さを強調するために用いられていた意匠でもあった〔韓国世論「旭日旗とナチス党旗を同一視」の大いなる誤解 サーチナ 2013年4月16日〕〔中国においても、広東語通勝と称される中国古来の黄暦には、古くから春牛図が描かれており、その図中の日の意匠は日本の旭日に類似していた(豊作祈願)芒神春牛圖 〕。また、紅白の組み合わせも同じく日本において古くよりハレを意味し、縁起物として多用されていたものであった。
その旭日と紅白を意匠とし、日章旗#日章旗の設定)を基に白地に太陽日章)を表す赤系の光線を用いたものが「旭日旗」であり、1870年に大日本帝国陸軍の旗章たる「陸軍御国旗軍旗)」として考案・採用、法令上初めて制定されたものが旭日旗の起源である(#旭日旗の制定)。遅れて1889年には、大日本帝国海軍においても「軍艦旗」として旭日旗を採用。第一次世界大戦時には陸軍の戦闘機国籍標識に旭日の意匠が一時的に採用された。第二次世界大戦後においては、1954年の自衛隊の発足に伴い陸上自衛隊において「自衛隊旗」、海上自衛隊において「自衛艦旗」として旭日旗が採用されている。
この陸軍御国旗として考案された旭日旗は光線が16条(十六条旭日旗)であるが、いわゆる旭日旗全体では他にも4条・8条・12条・24条など光線の本数が多彩に渡るものが存在しており、これらも統一して旭日旗と称される。
軍旗・自衛隊旗等に限らず、戦前戦後を通じ旭日の意匠が表現する「ハレ」・めでたさ・景気の良さにあやかり、民間においても祝事や企業・商品のロゴ、大漁旗スポーツの試合などで使用されてきた。現代では、特にスポーツの場で応援旗(Cheering Flag)として使われることもある。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「旭日旗」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.