翻訳と辞書
Words near each other
・ 日本の蒸気機関車史
・ 日本の行政
・ 日本の行政庁
・ 日本の行政機関
・ 日本の衛星放送
・ 日本の裁判所
・ 日本の補助貨幣
・ 日本の裸族
・ 日本の見本市一覧
・ 日本の見本市会場一覧
日本の観光
・ 日本の観光地
・ 日本の観光地の一覧
・ 日本の観光地一覧
・ 日本の言語
・ 日本の記念切手一覧
・ 日本の記念日一覧
・ 日本の記念月間
・ 日本の記念貨幣
・ 日本の記念週間


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

日本の観光 : ミニ英和和英辞書
日本の観光[にほんのかんこう]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [にち, ひ]
  1. (n-adv,n-t) sun 2. sunshine 3. day 
日本 : [にっぽん, にほん]
 【名詞】 1. Japan 
: [ほん, もと]
  1. (n,n-suf,n-t) (1) origin 2. basis 3. foundation 
本の : [ほんの]
  1. (adj-pn) (uk) mere 2. only 3. just 
: [かん]
  1. (n,n-suf) look 2. appearance 3. spectacle 
観光 : [かんこう]
  1. (n,vs) sightseeing 
: [ひかり]
 【名詞】 1. light 

日本の観光 : ウィキペディア日本語版
日本の観光[にほんのかんこう]

日本の観光(にほんのかんこう)では、日本国内の観光の変遷について記す。
== 江戸時代の旅 ==
中世期において人の移動は活発でなく、戦国期には戦国大名など地域領主の領国内には関所が設置され、人や物の移動は制限を受けていた。一方で公家や僧などの文人は諸大名家への来訪や廻国などを行い、各地の名所を訪ね記録資料を残している。
近世・江戸時代の幕藩体制においては引き続き関所や口留番所が存在し人の移動は制限されていたが、一方で江戸期には全国の諸街道や脇往還、水運や海運が発達し、旅行者向けの国絵図や道中案内記などの出版物が生まれ、これらを背景に旅が大衆化する。
江戸期には文人や武士なども諸国を旅し多くの紀行文を残しているが、庶民においても身元や旅の目的を証明する通行手形を所持していれば寺社参詣などを名目として物見遊山の旅が可能になり、旅を楽しむ人々が急増した。街道添いには旅人向けの宿場や茶屋が成立し、各地で名物の物産が生まれた。また、旅の情報は旅日記浮世絵などの絵画資料により普及した。江戸時代には御師が庶民に伊勢信仰を広め、お蔭参りの大ブームが数回発生した。これらは現代でいう観光産業の先駆けともとれる。
江戸時代は鎖国が取られており、漂流者などを除いて外国に渡航する日本人はいなかった。観光目的の外国への旅は皆無であった。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「日本の観光」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.