翻訳と辞書
Words near each other
・ 日本の映画監督一覧
・ 日本の映画賞
・ 日本の時代
・ 日本の普通切手
・ 日本の暗渠水路の一覧
・ 日本の暦
・ 日本の暴力団一覧
・ 日本の書家
・ 日本の書家一覧
・ 日本の書流
日本の書論
・ 日本の書道史
・ 日本の月間一覧
・ 日本の服飾に関する資格一覧
・ 日本の末日聖徒イエス・キリスト教会
・ 日本の村の人口順位
・ 日本の林道一覧
・ 日本の染織工芸
・ 日本の査証政策
・ 日本の栄典


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

日本の書論 : ミニ英和和英辞書
日本の書論[にほんのしょろん]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [にち, ひ]
  1. (n-adv,n-t) sun 2. sunshine 3. day 
日本 : [にっぽん, にほん]
 【名詞】 1. Japan 
: [ほん, もと]
  1. (n,n-suf,n-t) (1) origin 2. basis 3. foundation 
本の : [ほんの]
  1. (adj-pn) (uk) mere 2. only 3. just 
: [しょ]
 【名詞】 1. penmanship 2. handwriting 3. calligraphy (esp. Chinese)
: [ろん]
 【名詞】 1. (1) argument 2. discussion 3. dispute 4. controversy 5. discourse 6. debate 7. (2) theory 8. doctrine 9. (3) essay 10. treatise 1 1. comment

日本の書論 : ウィキペディア日本語版
日本の書論[にほんのしょろん]
日本の書論(にほんのしょろん)では、日本における書論の概要を記す。
== 概説 ==
日本最初の書論は平安時代末期の藤原伊行の『夜鶴庭訓抄』とされることが多いが、これは和様の書論としての初で、それ以前に唐様の書論として空海の『遍照発揮性霊集』が存在しており、日本における書論の先駆をなした。『夜鶴庭訓抄』以後、これにならって多くの書論がつくられるようになり、ほぼ同時期に藤原教長の口伝を藤原伊経がまとめた『才葉抄』がある。鎌倉時代には、世尊寺経朝の『心底抄』、世尊寺行房の『右筆条々』などがあり、いずれも世尊寺流書法故実を基盤にしたものである。そして、南北朝尊円法親王の『入木抄』、江戸時代細井広沢の『観鵞百譚』、幕末市河米庵の『米庵墨談』、明治時代中林梧竹の『梧竹堂書話』、訳本だが大正時代に発刊された『六朝書道論』、昭和には比田井天来の『天来翁書話』など多様な書論がある〔村上 PP..112-115〕〔萱 P.140〕〔名児耶 PP..6-7〕。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「日本の書論」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.