翻訳と辞書
Words near each other
・ 斎藤浩行
・ 斎藤海仁
・ 斎藤淑人
・ 斎藤淳
・ 斎藤清
・ 斎藤清 (卓球選手)
・ 斎藤清 (版画家)
・ 斎藤清作
・ 斎藤清六
・ 斎藤清太郎
斎藤清衛
・ 斎藤源八
・ 斎藤滋
・ 斎藤澄子
・ 斎藤澪
・ 斎藤澪奈子
・ 斎藤瀏
・ 斎藤牧場
・ 斎藤玄
・ 斎藤玄昌実


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

斎藤清衛 : ミニ英和和英辞書
斎藤清衛[さいとう きよえ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [とき]
 【名詞】 1. meals exchanged by parishioners and priests 
: [ふじ]
 【名詞】 1. wisteria 

斎藤清衛 : ウィキペディア日本語版
斎藤清衛[さいとう きよえ]
斎藤 清衛(さいとう きよえ、1893年5月26日 - 1981年3月4日)は、日本文学研究者
山口県熊毛郡生まれ。筆名・伎世江。徳山中学校第三高等学校を経て、1918年東京帝国大学国文科卒。大学卒業後は埼玉師範学校教諭、次いで20年広島高等師範学校教授、33年退職し、欧米を訪ねる。40年北京師範大学教授、42年京城帝国大学教授、46年広島文理科大学教授、53年東京都立大学教授、59年定年退官、以後東洋大学教授、成城大学教授、相模女子大学教授、甲南女子大学教授を歴任した。
==著書==

*国文学の本質 明治書院 1924
*国文学の序説 四大国文学者の批判 古今書院 1925
*国文学の傾向 不老閣書房 1926
*太平記選釈 国文学講座. 受験講座刊行会 1930
*国文学概論 国文学講座. 受験講座刊行会 1930
*地上を行くもの 改造社, 1933
*南北朝時代文学新史 春陽堂 1933
*はてしなく歩む 武蔵野より因幡国までの行脚記 地上社 1934
*新講和歌史 育英書院 1935
*中世日本文学 文学社 1935 日本文学体系
*東北の細道に立つ 春陽堂 1935
*近古時代文芸思潮史 応永・永享篇 明治書院, 1936
*山家集研究 新潮社 1936 新潮文庫
*作文 1-4 星野書店 1937
*芭蕉 楽浪書院 1937 日本全書
*欧羅巴紀行東洋人の旅 春陽堂書店、1937
*精神美としての日本文学 人文書院, 1938 
*批評文学 日本文学大系 河出書房, 1938
*武蔵野に炊ぐ 黄河書院 1938
*日本的性格の文学 子文書房 1939 文芸文化叢書
*日本人の紀行 八雲書林 1940
*鎌倉室町文学と日本国民性 日本放送出版協会 1941 ラジオ新書
*日本文学の真髄 日本放送出版協会 1941 ラジオ新書
*北京の窓 民族の対立と融和 黄河書院 1941
*国文学の基礎論 黄河書院 1943
*われらの日本文学 至文堂 1943 青少年日本文学
*日本文学の性格 振鈴社 1947
*和歌史新講 明治書院, 1951.
*徒然草の新しい解釈 至文堂 1952.
*奥の細道・芭蕉紀行全通講 力書房 1953.
*徒然草 弘文堂 1954. アテネ文庫 古典解説シリーズ
*日本文学研究法 河出書房 1956.
*隠仙の文学 武蔵野書院 1963.
*日本文芸思潮全史 南雲堂桜楓社 1963. ジャンル別日本文学史  
*中世日本文学 有朋堂 1966. のち筑摩叢書
*芝草 右文書院 1971.
*南北朝時代文学通史 古川書房, 1972. 古川叢書
*日本紀行 春陽堂書店 1974.

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「斎藤清衛」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.