翻訳と辞書
Words near each other
・ 文殊広法天尊
・ 文殊村
・ 文殊様
・ 文殊皇帝
・ 文殊茶屋新田線
・ 文殊菩薩
・ 文殊通駅
・ 文殊院
・ 文殊院 (松山市)
・ 文殊院旨意書
文殊院西古墳
・ 文殊院駅
・ 文殿
・ 文民
・ 文民保護
・ 文民優位
・ 文民優越
・ 文民優越制
・ 文民統制
・ 文水


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

文殊院西古墳 : ミニ英和和英辞書
文殊院西古墳[もんじゅいんにしこふん]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [ぶん]
 【名詞】 1. sentence 
文殊 : [もんじゅ]
 【名詞】 1. (gen) (Buddh) Manjusri 2. Transcendent Wisdom
西 : [にし]
 【名詞】 1. west 
: [ふる]
 【名詞】 1. used 2. secondhand
古墳 : [こふん]
 【名詞】 1. ancient (mound) tomb 

文殊院西古墳 : ウィキペディア日本語版
文殊院西古墳[もんじゅいんにしこふん]

文殊院西古墳(もんじゅいんにしこふん)は、奈良県桜井市安倍文殊院境内にある古墳。切石を用いた精美な石室で知られ、1923年3月7日に国の特別史跡に指定された〔国指定文化財等データベース 文化庁 〕。境内には文殊院東古墳(県史跡)
も所在する。
== 概要 ==
安倍山丘陵から西北に派生する尾根を利用して築造されている。墳形は不明であるが、規模は30m前後であったと考えられる〔「文殊院西・東古墳」『桜井の横穴式石室を訪ねて』〕。
埋葬施設は切石積みの両袖式横穴式石室で、石室は全長12.5m、玄室長5.1m・高さ2.8m・幅2.9mを測る。玄室には方形に切りそろえた花崗岩が用いられ、それを上石の目地が下石の中央にくるように横積みされている。奥壁は5段積みで4石と3石の組み合わせ、側壁は5段で7石と6石の組み合わせになるように積まれ、石の配置が計算されている。興味深いのは右側壁に2カ所、左側壁に1カ所、石の目地を模擬線によって表現している部分があり、非常に趣向を凝らしたものになっている。玄室の天井は1石の巨大な石材で覆われるなど、各所に高度な技術が用いられ最も完成した石室とみることが出来る。羨道も同じく切石で、側壁は1段1石ずつの各4石、天井は3石で構成されている〔「文殊院西・東古墳」『桜井の横穴式石室を訪ねて』〕。
出土遺物は知られていないが、石室の完成度から7世紀後半と推定される〔「文殊院西・東古墳」『桜井の横穴式石室を訪ねて』〕。
周辺には7世紀代以降連続して大型横穴式石室が築かれ、その中でも文殊院西古墳は最も新しく位置付けられる。西古墳はその規模は言うまでも無く、石材の加工技術は他の古墳にはみられない卓越したものが用いられ、被葬者の実力をうかがい知ることが出来る。周辺には阿倍氏氏寺とされる阿倍寺跡が存在しており、周辺は阿倍氏の支配地域であると考えられる。この古墳も阿倍氏一族の墓である可能性が高く、大化の改新後、左大臣に就任し権勢をふるった阿倍内麻呂(安倍倉梯麻呂)などが有力候補に挙げられている〔「文殊院西・東古墳」『桜井の横穴式石室を訪ねて』〕。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「文殊院西古墳」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.