翻訳と辞書
Words near each other
・ 拝み屋
・ 拝み屋横丁顛末記
・ 拝む
・ 拝ケ石巨石群
・ 拝一刀
・ 拝一神教
・ 拝上帝会
・ 拝上帝教
・ 拝住
・ 拝借
拝借金
・ 拝具
・ 拝受
・ 拝呈
・ 拝命
・ 拝啓
・ 拝啓 色川先生
・ 拝啓!!刑事プリ夫様
・ 拝啓!!鉄道人
・ 拝啓、あなたはボーカロイドを知っていますか?


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

拝借金 : ミニ英和和英辞書
拝借金[はいしゃくきん]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [はい]
 (n) worship
拝借 : [はいしゃく]
  1. (n,vs) (hum) (pol) borrowing 
: [しゃく]
 (n) borrowing
借金 : [しゃっきん]
  1. (n,vs) debt 2. loan 3. liabilities 
: [きん]
  1. (n,n-suf) (1) gold 2. (2) gold general (shogi) (abbr) 

拝借金 : ウィキペディア日本語版
拝借金[はいしゃくきん]
拝借金(はいしゃくきん)とは、江戸幕府が財政支援のために、大名旗本などに無利子に貸与した金銭。幕府による恩恵とする位置づけから恩貸とも呼ばれた。
記録で確認できる最古の例は大坂冬の陣の時のことであり、当時江戸城の普請が進行中であったことから、普請と軍役の二重負担に配慮して支給されたものと考えられている。加賀藩には3万両、仙台藩には1万5千両、西国姫路藩和歌山藩佐賀藩には銀200貫目が貸与されたとされている。その後も火災や水害などを理由としてしばしば拝借金が貸与された。特に明暦の大火においては被災した大名家に対して石高に応じて10ヵ年返済の拝借金が認められている。
拝借金が貸与される例として居城の罹災や領内の災害・凶作、勅使朝鮮通信使への接待などの幕命による御用遂行、転封、幕府の役職就任(京都所司代大坂城代遠国奉行など)などが挙げられる。また、御三家などの将軍家親族や老中若年寄・京都所司代歴任者に対しては基準が緩かった様である。また、江戸時代後期には旗本・御家人の生活窮乏を救うために拝借金が行われたほか、寺社宿場町米価などの維持のために非武士に対しても行われることがあった(米価の場合は札差米問屋が対象となる)。
幕末になると、海防などの軍備増強や経済混乱に対する救済策としても行われた。江戸時代後期には幕府自体の財政難を理由に拝借金の基準が厳しくなり拠出の抑制が行われたが、それでも天保13年(1842年)暮れには拝借金残高がほぼ12万両に達していた。拝借金は幕藩体制維持のためには必要な措置であったが、同時に幕府財政を悪化させる要因の1つになったのである。
== 参考文献 ==

*飯島千秋「拝借金」(『国史大辞典 11』(吉川弘文館、1990年) ISBN 978-4-642-00511-1)


抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「拝借金」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.