翻訳と辞書
Words near each other
・ 払底
・ 払戸村
・ 払拭
・ 払方町
・ 払暁
・ 払林
・ 払林国
・ 払沢の滝
・ 払田柵
・ 払田柵跡
払田柵遺跡
・ 払米
・ 払腰
・ 払腰返
・ 払込資本
・ 払釣込足
・ 扖
・ 扗
・ 托
・ 托する


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

払田柵遺跡 : ミニ英和和英辞書
払田柵遺跡[せき, あと]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [た]
 【名詞】 1. rice field 
: [さく]
 【名詞】 1. fence 2. paling
遺跡 : [いせき]
 【名詞】 1. historic ruins (remains, relics) 
: [せき, あと]
 【名詞】 1. (1) trace 2. tracks 3. mark 4. sign 5. (2) remains 6. ruins 7. (3) scar 

払田柵遺跡 ( リダイレクト:払田柵跡 ) : ウィキペディア日本語版
払田柵跡[ほったのさくあと]

払田柵跡(ほったのさくあと)は、秋田県大仙市払田・仙北郡美郷町本堂城廻にある日本の古代城柵遺跡。国の史跡に指定されている。
文献資料にその名がないため、「幻の柵」とも呼ばれる。軍事施設と行政施設の役割を果たしていたと考えられる。日本における木簡研究の嚆矢となった遺跡としても知られる。
== 沿革 ==

=== 発見 ===
1902年頃、耕地整理の際に秋田県仙北郡千屋村(現在は美郷町)の水田から200本余の柵木が発見された。だが、この木は燃料にされたり、下駄に加工され売られたりした。しかし、後藤宙外遺跡の存在に注目し、遺跡内の文字の書かれた木片を採集して、敦煌出土の「木簡」に似ていると論考している。1930年3月に文部省に嘱託された上田三平〔翌年に山形県城輪柵跡を調査している。〕が発掘調査を開始し、払田柵跡の存在が明らかとなった。1930年10月には本格的な調査が開始され、その結果、1931年(昭和6年)3月30日に秋田県としては初めて国の史跡に指定された。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「払田柵跡」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.