翻訳と辞書
Words near each other
・ 木管
・ 木管五重奏
・ 木管五重奏団
・ 木管五重奏曲
・ 木管五重奏曲 (シェーンベルク)
・ 木管五重奏曲 (ニールセン)
・ 木管楽器
・ 木箱
・ 木節粘土
・ 木築沙絵子
木簡
・ 木粉
・ 木精
・ 木精 (小説)
・ 木糖
・ 木糖醇
・ 木組
・ 木綿
・ 木綿 (ゆう)
・ 木綿のハンカチ〜ライトウインズ物語


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

木簡 : ミニ英和和英辞書
木簡[もっかん]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [き]
 【名詞】 1. tree 2. wood 3. timber 

木簡 : ウィキペディア日本語版
木簡[もっかん]
木簡(もっかん)とは、古代の東アジアで文字を書くために使われた、短冊状の細長い木の板である。の普及により廃れたが、荷札には長く用いられた。
== 概要 ==
木の板に文字を書くことは、文字の存在する文化圏では古くからごく一般に行われていた。後代にも文字を書いた木というだけなら、落書きした木片や呪いの札など多種多様なものがみられる。歴史学・考古学の見地からは、それらすべてが過去の生活の様子を伝える貴重な資料であり、広い意味での木簡として研究対象になる〔鬼頭清明『木簡』8-9頁。和田萃「木簡は語る」12-13頁。〕。この意味での木簡は、研究上の概念であり、その時代の人々が字が書かれた様々な木を木簡として一まとめに考えていたわけではない。
その中で、中国朝鮮日本では一行または数行の文を書いた細長い板が多数出土しており、これこそが典型的な、狭義の木簡である。これらは当時も木簡と呼ばれていたが、用途や状況に応じて様々に呼ばれた。漢代まで木簡と竹簡には冊書を作る用途があり、一行しか書けない細長い規格で作られた。後に長い文書が紙で作られるようになり、木簡の形に対する制約がなくなっても、細長い形は変わらなかった。
木簡の特徴の一つは、削って書き直したり再利用したりすることができるという点である。そのため当時の文具には筆、墨、硯に加えて小刀が含まれていた。削り屑に習字した例もあり、上述の広義の木簡に含まれる。
(商)代の甲骨文字に、「聿」・「册」も存在することから筆・木簡による文字記録はすでに行われていたと推定される〔阿辻哲次、漢字の歴史、1989。〕。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「木簡」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.