翻訳と辞書
Words near each other
・ 城見ヶ丘駅
・ 城見通
・ 城見通 (名古屋市)
・ 城谷光俊
・ 城谷厚司
・ 城資永
・ 城資盛
・ 城資職
・ 城跡
・ 城蹟
城輪柵
・ 城輪柵跡
・ 城輪神社
・ 城辺
・ 城辺御荘バイパス
・ 城辺村
・ 城辺町
・ 城辺町 (愛媛県)
・ 城辺町 (沖縄県)
・ 城達也


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

城輪柵 : ミニ英和和英辞書
城輪柵[きのわのき]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [しろ]
 【名詞】 1. castle 
: [わ]
 【名詞】 1. ring 2. hoop 3. circle 
: [さく]
 【名詞】 1. fence 2. paling

城輪柵 : ウィキペディア日本語版
城輪柵[きのわのき]

城輪柵(きのわのき/きのわのさく)は、現在の山形県酒田市城輪にあった日本の古代城柵。国の史跡に指定されている(指定名称は「城輪柵跡」)。
奈良時代末期に秋田城から移設された出羽国国府の最終的な所在地の有力な候補となっている(これ以前の所在、歴史は出羽柵を参照)。昭和59年度(1984年)からの保存整備事業により、政庁南門、東門、築地塀の一部が復元されている。
== 発掘調査の沿革 ==
初めて発掘調査が行われた昭和6年以前にも、「城輪」という地名から遺跡の存在が推測されている。
*『往古此辺に官人の居城ありて、城外に祭れる神を城輪と称し、城地の内を城の内(きのうち)と称せしを後世城を木に改けるにや』(進藤重記「出羽風土略記」1762年)
:「木の内」は遺跡北西部の集落。
*『柵戸の遺跡とも疑はるる節あり』(吉田東伍「大日本地名辞書」1907年)
:城輪、木の内という名称から柵戸の存在を推測。
他にも、歴史学者の喜田貞吉は「城輪・木の内」以外にも「本楯(遺跡中心部から北西2.5キロメートル)・新田目(北西2.0キロメートル)・政所(南東0.8キロメートル)・門田」といった地名が近隣に存在することから、飽海郡衙の存在を推測している〔喜田貞吉「社会史研究」、1923年〕。また、須恵器や瓦、礎石と思われる石が出土したことから、阿部正巳によって出羽国国分寺説も提唱された〔阿部正巳『出羽国分寺遺址調査』、1923年〕。
*昭和6年(1931年)
:文部省嘱託の上田三平〔前年に秋田県払田柵跡大仙市)を調査している。〕らによる発掘調査により、25センチメートル角の角材が密接して並ぶ遺構が検出される。ほぼ正方位による一辺約720メートルの方形を成しており、外郭には門や櫓が存在していたことが判明した。
*昭和7年(1932年)
:国の史跡に指定
*昭和39年(1964年)
:酒田市教育委員会による予備調査。遺跡中心部の「オ(大)畑」と呼ばれる、周辺水田よりも1メートルほど高い台地部分から掘立柱建物跡と礎石建物跡、二つの異なる時代の遺構が検出される。
*昭和40年(1965年)
:文化財保護委員会(文化庁の前身)による発掘調査。正殿、西脇殿、南門など主要な遺構配置が判明。
*昭和46年(1971年)-
:酒田市教育委員会による継続調査
*昭和56年(1981年)
:国指定の史跡に追加指定〔
*昭和59年(1984年)-
:保存整備事業開始

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「城輪柵」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.