翻訳と辞書
Words near each other
・ 手厳しい
・ 手取り
・ 手取り足取り
・ 手取り金
・ 手取り除草
・ 手取キャニオンロード
・ 手取フィッシュランド
・ 手取中島駅
・ 手取層群
・ 手取川
手取川の戦い
・ 手取川ダム
・ 手取川橋梁
・ 手取川流域の珪化木産地
・ 手取川第一発電所
・ 手取川第三ダム
・ 手取川第三発電所
・ 手取川第二ダム
・ 手取川第二発電所
・ 手取温泉


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

手取川の戦い : ミニ英和和英辞書
手取川の戦い[てどりがわのたたかい]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [て]
 【名詞】 1. hand 
: [かわ]
 【名詞】 1. river 2. stream 
: [いくさ]
 【名詞】 1. war 2. battle 3. campaign 4. fight 
戦い : [たたかい]
 【名詞】 1. battle 2. fight 3. struggle 4. conflict 

手取川の戦い : ウィキペディア日本語版
手取川の戦い[てどりがわのたたかい]

手取川の戦い(てどりがわのたたかい)は、天正5年9月23日1577年11月3日)に加賀国手取川において上杉謙信軍が織田信長軍を撃破したとされる合戦である。
== 経緯 ==

能登の七尾城では、天正2年7月に守護畠山義隆は殺害され、幼児義春が城主となっていた。
天正4年(1576年)、越後国上杉謙信能登国を支配下に置くべく、2万余の軍を率いて侵攻した。これに対し当時の能登の領主能登畠山氏(当主幼年のため重臣の長続連が実権を掌握)は七尾城に籠城する。七尾城は北陸でも屈指の堅城だったため、戦いは翌年までもつれこんだ。天正5年(1577年)、関東で北条氏政が攻勢を強め、関東諸将から救援要請を受けた謙信は、春日山に一時撤退した。その間に畠山軍によって上杉軍が前年に奪っていた能登の諸城が落とされ、能登での戦況は悪化する。ここに至り謙信は反転を決意し同年閏7月、再び能登に侵攻した。
伊達家文書および建勲神社文書には、天正5年閏7月23日、信長、伊達輝宗及び其部下遠藤基信に、越後本庄繁長と謀り、上杉謙信を撃たんことを慫慂す、という記述がある。
長続連は上杉軍に対抗するため、百姓や町人までも城内に収容していたが屎尿処理能力が追いつかず、城内各所で糞尿が放置される極めて不衛生な状態となり疫病が発生。当主畠山春王丸までもが病死するに至り、畠山軍は危機的状況に陥った。
続連は、かねてから誼を通じていた織田信長に救援を求めるべく、息子の長連龍を使者として安土城に派遣した。信長としても謙信の勢力拡大は望むところではなく、即座に援軍の派遣を決定した。この援軍の規模については諸説があり、
信長公記」の記述によると、柴田勝家を総大将とした滝川一益羽柴秀吉丹羽長秀斎藤利治氏家直昌安藤守就稲葉一鉄不破光治前田利家佐々成政原長頼金森長近および若狭衆による軍勢が加賀国に進軍し、御幸塚の城塞に佐久間盛政大聖寺城に柴田勝家の手勢が入れ置かれている。
長家家譜」(長家)の記述によると、柴田勝家を総大将とした滝川一益・羽柴秀吉・丹羽長秀・稲葉一鉄・不破光治・前田利家・佐々成政・金森長近・長谷川秀一徳山則秀堀秀政による4万の軍勢が、水島(加賀国加賀郡)まで進んでいる。
ところが、この織田軍到着前の9月15日10月26日)、以前より続連が実権を握る事に不満を抱いていた遊佐続光温井景隆ら親上杉派が内応して謀反、続連をはじめとする長一族は皆殺しとなり、七尾城は落城した。さらに上杉方は17日、加賀と能登間に立地する末森城を攻略し、山浦国清と斎藤朝信を配した。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「手取川の戦い」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.