翻訳と辞書
Words near each other
・ 念法真教
・ 念珠
・ 念珠ヶ関
・ 念珠藻
・ 念珠関村
・ 念能力
・ 念話
・ 念誦
・ 念賢
・ 念身経
念阿弥慈恩
・ 念青唐古拉山脈
・ 念頭
・ 念頭に置く
・ 念頭平松
・ 念願
・ 念願成就
・ 念首座流
・ 忶
・ 忷


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

念阿弥慈恩 : ミニ英和和英辞書
念阿弥慈恩[ねんあみ じおん]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [ねん]
 【名詞】 1. sense 2. idea 3. thought 4. feeling 5. desire 6. concern 7. attention 8. care 
: [じ]
 【名詞】 1. love 2. affection (for) 3. pity 
: [おん]
 【名詞】 1. favour 2. favor 3. obligation 4. debt of gratitude 

念阿弥慈恩 : ウィキペディア日本語版
念阿弥慈恩[ねんあみ じおん]
念阿弥 慈恩(ねんあみ じおん、ねんなみ じおん、1350年(南朝:正平5年、北朝:観応元年)? - 没年不詳)は日本の南北朝時代から室町時代にかけての剣客剣術流派の源流のひとつである念流の始祖とされる。俗名相馬四郎は義元。法名奥山慈恩または念阿上人
== 経歴 ==
奥州相馬(福島県南相馬市)の生まれで、相馬左衛門尉忠重の子。弟に赤松三首座がいる。父忠重は新田義貞に仕えて戦功があったといわれるが、義元が5歳の時に殺され、乳母に匿われた義元は武州今宿に隠棲した。
7歳のときに相州藤沢の遊行上人に弟子入りし、念阿弥と名付けられる。念阿弥は父の敵討ちをめざして剣の修行を積み、10歳で上京、鞍馬山での修行中、異怪の人に出会って妙術を授かったという。16歳のとき、鎌倉寿福寺の神僧、栄祐から秘伝を授かった。さらに1368年(南朝:正平23年、北朝:応安元年)5月、筑紫安楽寺での修行において剣の奥義を感得した。このとき18歳。京の鞍馬山で修行したことから、「奥山念流」あるいは「判官流」といい、また、鎌倉で秘伝を授かったことから「鎌倉念流」ともいう。
念阿弥は還俗して相馬四郎義元と名乗り、奥州に帰郷して首尾良く父の仇敵を討つと再び禅門に入り、名を慈恩と改めた。こののち諸国を巡って剣法を教え、晩年の1408年(応永15年)、信州波合村(後の浪合村、現阿智村浪合)に長福寺を建立、念大和尚と称した。没年は不明である。長福寺のあった麻利支天山(現念流山)の中腹には、江戸時代に樋口定雄(馬庭念流16世、十郎右衛門)が建てた念大和尚の石碑が残る。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「念阿弥慈恩」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.