翻訳と辞書
Words near each other
・ 御連絡
・ 御遊
・ 御達し
・ 御邪魔します
・ 御邪魔虫
・ 御部屋様
・ 御都合主義
・ 御都合主義者
・ 御酌
・ 御酒
御酒之日記
・ 御酒殿神
・ 御釈迦
・ 御野国
・ 御野村
・ 御野王
・ 御野縣主神社
・ 御野郡
・ 御金
・ 御金改役


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

御酒之日記 : ミニ英和和英辞書
御酒之日記[ごしゅのにっき]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [ご, お, おん, み]
  1. (pref) honourable 2. honorable 
御酒 : [みき]
 【名詞】 1. sacred wine or sake 2. sake offered to the gods
: [さけ]
 【名詞】 1. alcohol 2. sake 
: [これ]
 (int,n) (uk) this
: [にち, ひ]
  1. (n-adv,n-t) sun 2. sunshine 3. day 
日記 : [にっき]
 【名詞】 1. diary 2. journal 
: [き]
 (n,n-suf) chronicle

御酒之日記 : ウィキペディア日本語版
御酒之日記[ごしゅのにっき]
御酒之日記(ごしゅのにっき)とは、佐竹氏に伝えられた現存する日本最初の民間の酒造技術書。
のち江戸時代秋田藩主となる佐竹氏が、室町時代常陸国守護であった時代の記録の一つで、同国佐竹郷の豪族であったころからの酒造技術を纏めたものである。
成立には文和4年(1355年)と長享3年(1489年)の二説があるが、現在では後者が有力。現存する写本は永禄8年(1566年)の筆写で東京大学史料編纂所所蔵。
中世僧坊酒の研究には欠かせない古記録であり、中世の具体的な酒造技術を知ることの出来る唯一の史料と言ってよい。奈良菩提山正暦寺製『菩提泉』や河内国天野山金剛寺製『あまの』など往時の銘酒、重陽の節句に用いられた菊酒、筑前博多の練酒『ねりぬき』などの製法も記されている。
「能々口伝(よくよくくでん)、可秘(ひすべし)、可秘」と冒頭に書かれ、筆者が門外不出の技術を書物にあらわすのに、これを読む後継者たちにかなりの守秘を喚起しているのが興味深い。
段仕込み諸白造り、火入れ乳酸菌発酵など、現代の日本酒造りでも使われている技法が多く記述され、当時の酒造技術の高さがうかがえる。たとえば火入れに関する記事は、西洋における細菌学の祖、パスツール加熱殺菌を「発見」するより500年近くも前に、日本ではそれが行なわれていたことを実証する記録である。



抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「御酒之日記」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.