翻訳と辞書
Words near each other
・ 後部機関トラクタ
・ 後部歯茎破擦音
・ 後部歯茎軟口蓋音
・ 後部歯茎音
・ 後部硝子体剥離
・ 後部銃手
・ 後配株
・ 後醍醐
・ 後醍醐天皇
・ 後醍醐天皇社
後醍院宗重
・ 後里庄駅
・ 後里駅
・ 後重合
・ 後野祭
・ 後金
・ 後釜
・ 後釜にすえる
・ 後釜に座る
・ 後釜に据える


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

後醍院宗重 : ミニ英和和英辞書
後醍院宗重[ごだいいん むねしげ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [のち]
  1. (n,adj-no) afterwards 2. since then 3. in the future 
: [そう, しゅう]
 【名詞】 1. sect 
: [おも]
  1. (adj-na,n) main 2. principal 3. important

後醍院宗重 : ウィキペディア日本語版
後醍院宗重[ごだいいん むねしげ]
後醍院 宗重(ごだいいん むねしげ、天文20年(1551年) - 寛永元年4月6日1624年5月22日))は、戦国時代から江戸時代初期にかけての武将相良氏の家臣、後に島津氏の家臣。幼名は松童丸。通称は八郎、図書助、喜兵衛、官位は淡路守。入道名は淡斎。父は後醍院良任。妻は愛甲氏。子は高橋頼次後醍院義信
== 生涯 ==
天文20年(1551年)、後醍院備後守良任の長男として肥後国八代で誕生。後醍醐天皇の皇子・懐良親王貞治2年(1363年)生まれの子という後醍院良宗(越後守)の子孫にあたるという。
天正はじめに肥後国戦国大名相良義陽に仕え、佐敷量石の戦いで島津氏の物頭・大磯平内左衛門を討ち取った武功により、主君・義陽より弟とともに相良氏の庶流高橋姓を賜姓され、一時高橋氏を称す。『南藤蔓綿録』によると、あるとき宗重が他の侍と共に的場で矢を射ていた際、大友氏の使者が的場に乗り打ちした事に怒り、その夜にその使者を殺害したとある。義陽はそれに激怒し、宗重の首を大友に差し出すべく討ち手を放ったが、宗重は既に薩摩国へ逃れていた。宗重は島津氏に仕えたが、数年後に暇乞いし備前国池田氏に仕えたと記述されている。
天正10年(1582年)、島津義弘が肥後国の守護代として八代城に入っていた頃に父と共にその臣下となる。同12年(1584年)の肥前国龍造寺隆信との戦いの際に、弟の高橋主税介頼演と共に八代地頭平田光宗の臣下として島原に出兵。宗重は軍功を上げたが、弟の頼演はこのときの負傷が元で死去している。この頃、後に義陽の跡を継いだ相良忠房の許可を得て、長男に高橋氏を相続させて後醍院氏に復す。
その後も堅志田城攻めや岩屋城攻めに従軍し功をなした。天正15年(1587年)に豊臣秀吉九州征伐に乗り出した際は、義弘が豊後国から退くときの殿軍を務めたが捕縛、豊臣方の長束正家薩摩国への案内をするよう言われたが宗重はこれを断った。そのため、その6月に肥後国を与えられた佐々成政預かりの身となり、母子を人質に出し隈本城に入った。しかしすぐさま肥後国人一揆に見舞われる。宗重はその鎮圧のために出陣し軍功を上げたが、成政が改易切腹となったために、今度は小西行長預かりとなる。
文禄元年(1592年)からの文禄・慶長の役には行長に従い朝鮮へ渡海する。しかし同4年(1595年)に島津忠恒唐島に陣を敷く際に行長に暇乞いを願い出てその陣へと馳せ参じ、帰国後の慶長2年(1597年)に母や妻子を引き連れて薩摩に入国、再び島津家臣となった。慶長5年(1600年)の関ヶ原の戦いにおいて、その退却戦の際に木脇祐秀と共に殿軍を務めた。この功により、宗重は帰国後に50石を加増されている。
寛永元年(1624年)に病死。法名は香雲道淳庵主。
なお、長男・高橋半右衛門頼次は最終的に池田輝政に仕え、500石を知行する。次男・義信が後醍院氏を相続している。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「後醍院宗重」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.