翻訳と辞書
Words near each other
・ 後部銃手
・ 後配株
・ 後醍醐
・ 後醍醐天皇
・ 後醍醐天皇社
・ 後醍院宗重
・ 後里庄駅
・ 後里駅
・ 後重合
・ 後野祭
後金
・ 後釜
・ 後釜にすえる
・ 後釜に座る
・ 後釜に据える
・ 後鋸筋
・ 後鎮祭
・ 後鑑
・ 後閉鎖稜
・ 後閉鎖結節


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

後金 : ミニ英和和英辞書
後金[あときん]
(n) rest of the payment
===========================
: [のち]
  1. (n,adj-no) afterwards 2. since then 3. in the future 
後金 : [こうきん, あときん]
 (n) rest of the payment
: [きん]
  1. (n,n-suf) (1) gold 2. (2) gold general (shogi) (abbr) 
後金 : ウィキペディア日本語版
後金[こうきん, あときん]

後金(こうきん、満州語:、転写:amaga Aisin gurun、後金國)は、17世紀前半に満洲に興った満洲人女真人、Jušen)の国家で、の前身。
1588年までに女真の建州女直を統一し、マンジュ国(満洲語:Manju gurun, 満洲國)を建てていたアイシン=ギョロ(愛新覚羅)氏ヌルハチ(Nurhaci、努爾哈赤)は、1593年海西女直との戦争に入って勢力を拡大した。ヌルハチは1616年までにイェヘ(Yehe)部族を除く全女真を統一して、この年ハンの位につき、天命の年号を立てて建国を宣言した。ヌルハチはこのとき国号をアイシン国(満洲語:Aisin gurun, 金國)と定めたので、かつて12世紀に完顔阿骨打の立てたと区別してこの国を「後金」と呼ぶ。はじめ首都は1603年以来のヌルハチの居城ヘトゥアラ(Hetu ala、興京)に置かれた。
前後してヌルハチはエルデニ(Erdeni、額爾德尼)等に命じて満洲文字(無圏点文字)を定め、更に八旗制という軍事・社会組織を創始して国家の基礎を打ち立てた。1618年、後金は「七大恨」を掲げて明に対して挙兵した。遼東の明の拠点を攻撃し、翌1619年にヘトゥアラに向けて派遣された明の大軍をサルフの戦いで破ると、イェヘを併合し女真の完全統一を果たした。1621年には明の遼東支配の拠点遼陽瀋陽を征服し、都を遼陽に移す。1625年、都を遼陽からさらに瀋陽(Mukden、盛京)に移した。此の段階で、ヌルハチの勢力圏は遼河の東方全域に及んでいた。翌1626年、ヌルハチは大軍を率いて遼河を越え、山海関に向かったが、寧遠攻めで西洋式の大砲を擁する袁崇煥の軍に敗れた。その後間もなくヌルハチは死去した。
ヌルハチの死後、後継者ホンタイジ(Hong Taiji、皇太極)は内モンゴルを平定し、朝鮮を服属させ、女真の民族名を満洲(満洲語:manju, 満洲)に改めた、1632年(天聡6年)にはダハイ(Dahai、達海)に命じて満洲文字を無圏点文字から有圏点文字に改良した。1636年に国号を大清(満洲語:Daicin gurun,ダイチン国)に改めた。清は1644年に明滅亡後の中国に進出し、1911年辛亥革命に至るまで中国を支配したため、中国最後の統一王朝に数えられている。
== 関連項目 ==

* 李成梁
* 瀋陽故宮
* 韃靼疾風録 - 司馬遼太郎の小説。後金建国前後の時期を日本と関わらせて描いた歴史小説。


fr:Jin postérieurs

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「後金」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.