翻訳と辞書
Words near each other
・ 張柏芝
・ 張柬之
・ 張栄発
・ 張栢芝
・ 張栩
・ 張栻
・ 張桃芳
・ 張梁
・ 張梓琳
・ 張梨梓
張楊
・ 張楊 (映画監督)
・ 張楚
・ 張楠
・ 張業遂
・ 張楽平
・ 張楽行
・ 張横
・ 張横 (後漢)
・ 張横 (水滸伝)


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

張楊 : ウィキペディア日本語版
張楊[ちょう よう]

張 楊(ちょう よう、? - 198年)は、中国後漢時代末期の武将、政治家。稚叔并州雲中郡(現在のモンゴル自治区にあるフフホト)の人。張揚と記される例もある。『三国志志に伝がある。
== 正史の事跡 ==

=== 挙兵と自立 ===
霊帝の時代、武勇で名を知られるようになり、武猛従事として採り立てられて并州刺史丁原に属した。
後に霊帝は中央の常備軍(西園軍)を整備し、軍を指揮する上軍校尉に寵愛する蹇碩を任命すると共に、各地から軍勢を集めさせた。張楊は丁原の命令で并州の軍勢を指揮して上京したところ、蹇碩に招かれ仮司馬に任命された。
霊帝が崩御し、蹇碩が何進に殺害されると張楊は何進に属し、故郷の并州に戻って募兵を命じられた。1000人余りの兵を集め、上党郡に留まって山賊を討伐した。
何進が死去し董卓が政権を握ると、張楊は壷関にいた上党太守に攻撃を加えたが、落すことができなかったのでそのまま近隣の県を侵略し、軍勢を数千に膨れ上がらせた〔あるとき、上党の名族陳氏・馮氏から婦女子と財産を略奪しようとしたが、偶然上党に滞在していた常林の策略で阻止されたという(「常林伝」)。〕。
山東の諸侯が反董卓の義兵を起こすと、張楊は河内に駐屯した袁紹の軍勢と合流し、匈奴単于である於夫羅と共に漳水に駐屯した。
初平2年(191年)秋7月、韓馥が袁紹と戦わずに降伏し冀州を譲ったのは、張楊の合流により袁紹の軍勢が強盛となっていたという理由もあった(魏志「武帝紀」・魏志「袁紹伝」が引く『九州春秋』)。
後に於夫羅が叛いたが、袁紹と張楊はそれに同調しなかった。於夫羅は張楊を捕らえそのまま連行した。袁紹が麴義を派遣し攻撃すると於夫羅は敗れたが、引き続き張楊を捕まえたまま黎陽にいる度遼将軍の耿祉を破って、再起した。
その後、張楊は董卓から建義将軍・河内太守に任命され、河内郡野王県に駐屯した。
呂布は董卓を暗殺した後、政争に敗れて長安より出奔し袁術・袁紹の元を渡り歩いていたが、袁紹の不興を買い殺害されそうになったため、張楊の元に庇護を求めてきた(魏志「呂布伝」)。張楊が同郷の誼(呂布は五原郡出身)で呂布を受け入れたため、袁紹も呂布を恐れ攻撃できなかった(魏志「呂布伝」)。一説には、長安を牛耳る李傕郭汜の目を気にし、その要請に応じて呂布を殺害しようとしたが、呂布が堂々と振舞ったため決行できなかったという(魏志「呂布伝」が引く『英雄記』)。
同じく袁紹の元から流れてきた董昭が河内を訪れていたため、張楊はこれを引き留め幕下に加えた。曹操が長安にいる献帝と誼を通じるため使者を派遣した時、張楊は董昭の進言を受け入れこれを援助したため、曹操と親しくなったという(「董昭伝」)。
張楊の人物像については、慈愛深く温和で、刑罰で威嚇することをしない性格であり、使用人の謀反が発覚したときも、涙を流して不問にしたと伝わっている(『英雄記』。)

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「張楊」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.