翻訳と辞書
Words near each other
・ 弘法の松
・ 弘法の滝護国寺
・ 弘法口駅
・ 弘法大師
・ 弘法寺
・ 弘法寺 (和泉市)
・ 弘法寺 (市川市)
・ 弘法寺 (曖昧さ回避)
・ 弘法寺 (瀬戸内市)
・ 弘法山
弘法山古墳
・ 弘法東口駅
・ 弘法松公園
・ 弘法池
・ 弘法西口駅
・ 弘法院
・ 弘法院 (亀山市)
・ 弘法院 (曖昧さ回避)
・ 弘済会
・ 弘済出版


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

弘法山古墳 : ミニ英和和英辞書
弘法山古墳[こうぼうやまこふん]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

弘法 : [ぐほう]
 (n,vs) spreading Buddhist teachings
: [ほう]
  1. (n,n-suf) Act (law: the X Act) 
: [やま]
 【名詞】 1. (1) mountain 2. (2) pile 3. heap 4. (3) climax 5. critical point 
: [ふる]
 【名詞】 1. used 2. secondhand
古墳 : [こふん]
 【名詞】 1. ancient (mound) tomb 

弘法山古墳 : ウィキペディア日本語版
弘法山古墳[こうぼうやまこふん]

弘法山古墳(こうぼうやまこふん)は、長野県松本市並柳にある古墳東日本最古級の3世紀末築造の前方後方墳である。西日本でいう出現期・発生期古墳とほぼ同時期と推定される。
== 概要 ==
松本市南西部の中山の先端(弘法山、標高約 650 m)にあり、墳丘長 66 m、後方部幅 33 m 、前方部幅22 m 、後方部の高さ 6 m 、前方部の高さ 2 m 、葺き石が部分的に認められたが埴輪の設置や周濠などは認められなかった。
古墳の出現期の3世紀中葉に遡ると考えられているが、4世紀中葉を下らないともいわれている。東日本特有の前方後方墳が前方後円墳に先駆けて出現し、長野県では長野市姫塚古墳が同時期の前方後方墳であり、山梨県では4世紀の築造である小平沢古墳が出現している。
埋葬施設は墳丘の長軸に直交する竪穴式石室状の河原石を積み上げた礫槨で、8.8×5.5 m の墓壙の中央に、長さ 5.5 m 、幅 1.3 m 、高さ 0.9 m で、天井石はない。
箱形の木棺に埋葬されていたものとみられる。内部からは「上方作鏡」銘の四獣文鏡1面、銅鏃1、鉄剣3、勾玉、ガラス小玉738、鉄斧1、鉄鏃24、S字状口縁台付甕などが発見された。出土したものは同市中山の松本市立考古博物館に展示されている。
棺の外側には壺(底部穿孔)・高坏・手あぶり型土器などを葬送儀礼が行われている。その土器は濃尾平野の元屋敷式土器である可能性が強い。また畿内地方の土器型式でいうと庄内式の新しい段階のものか布留式の最も古い段階のものに相当すると考えられる。
前方後方墳は、弥生後期に東海地方西部の濃尾平野において見られる前方後方形の方形周溝墓が祖形であるとも考えられており、濃尾平野は『魏志倭人伝』に出てくる邪馬台国と闘った狗奴国(くなこく)が展開していたとする説があることや、東海地方特有のS字甕が出土していることから、被葬者は濃尾地方の勢力と結んだ地域の首長墓とも考えられる。
ソメイヨシノヤエザクラなど2,000本が植えられており、の名所として紹介されることが多い。また市街地全体が見渡せる立地であるため、テレビ番組で弘法山古墳から市街地を撮影した映像が流れることも多い。春には花見客でにぎわう。

File:Koboyama Kofun zenkei-2.JPG|全景

File:Koboyama Kofun funcho.JPG|後方部墳頂の石室位置


抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「弘法山古墳」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.