翻訳と辞書
Words near each other
・ 平城ニュータウン
・ 平城・相楽ニュータウン
・ 平城上皇
・ 平城上皇の変
・ 平城京
・ 平城京左京三条二坊宮跡庭園
・ 平城優
・ 平城天皇
・ 平城天皇陵
・ 平城太上天皇の変
平城宮
・ 平城宮東院庭園
・ 平城宮跡
・ 平城宮跡保存運動
・ 平城小学校
・ 平城山
・ 平城山丘陵
・ 平城山工
・ 平城山駅
・ 平城市


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

平城宮 : ミニ英和和英辞書
平城宮[へいぜいきゅう]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [たいら, ひら]
 【名詞】 1. the broad 2. the flat 3. palm
: [しろ]
 【名詞】 1. castle 

平城宮 : ウィキペディア日本語版
平城宮[へいぜいきゅう]

平城宮(へいぜいきゅう、へいじょうきゅう)は奈良の古都平城京大内裏1998年(平成10年)12月、「古都奈良の文化財」として東大寺などと共に世界遺産に登録された(考古遺跡としては日本初)。
== 歴史 ==
平城京の北端に置かれ、天皇の住まいである内裏即ち内廷と、儀式を行う朝堂院、役人が執務を行う官衙の所謂外朝から成り、約120ヘクタールを占めていた。周囲は5メートル程度の大垣が張り巡らされ、朱雀門を始め豪族の姓氏に因んだ12の門が設置され、役人等はそれらの門より出入りした。東端には東院庭園がおかれ、宴等が催された。この東院庭園は今日の日本庭園の原型とされている。
ただし、平城京に都が置かれていた70年余りに間に何度か大規模な改築〔元正天皇在位期・恭仁京からの還都直後・孝謙天皇即位時・淳仁天皇在位期・光仁天皇即位時に改築が実施されたことが知られている(橋本、2011年、P27・P207-224・P233-270)。〕が実施されており、その間に平城宮内部の構造も変化している部分もあったが、そのことが後世の研究家に認識されることは少なく、実際に本格的な発掘が実施されるまで誤った推定が行われる遠因となった。
784年(延暦3年)に長岡京に遷都され、その後平城上皇大極殿(第一次)跡地に新しい宮(平城西宮)を造営して居住したこともあったが、その後平安京が都としての地位が確定すると放置され、しだいに農地となっていった。しかし南都と呼ばれ、あくまでも本来の奈良という認識が大宮人の間にはあった。
1852年(嘉永5年)、奉行所の役人であった北浦定政が『平城宮大内裏跡坪割之図』を著し、平城京の跡地を推定した。明治時代に建築史家、関野貞が田圃の中にある小高い芝地が大極殿(第二次)の基壇である事を発見、1907年(明治40年)に『平城京及大内裏考』を奈良新聞に発表した。ただし、関野の研究は大極殿(第一次)の恭仁京への移転を含む平城宮の度重なる改築の事実を認識できず大極殿(第一次)を内裏の遺構と誤認したこと、中宮(中宮院とも、聖武・淳仁天皇が御在所とした)を無条件で内裏の別称と解したこと、内裏位置の誤認のために実際の内裏区域に対してはほとんど関心を払わなかったことなど、今日からみれば問題となる部分を含んでいた〔橋本、2011年、P81-84。〕。この研究記事がきっかけとなり、棚田嘉十郎溝辺文四郎らが中心となり平城宮跡の保存の運動が起こった。1921年(大正10年)には、平城宮跡の中心部分が民間の寄金によって買い取られ、国に寄付された。その後、「平城宮址」は1922年(大正11年)に国の史跡に指定された(後に特別史跡)。この時、上田三吉を中心として発掘作業が実施されて大極殿(第二次)の北方(すなわち実際の内裏区域)にも遺構があることを確認した。ただし、上田もこれが内裏の一部であるとする認識には至らなかった。1928年(昭和3年)にも岸熊吉の発掘調査で今日内裏の東大溝として知られている部分を発見しているが、岸も内裏との関連性に気付くことはなかった。その後、1953年(昭和28年)・1955年(昭和30年)にも大規模な発掘調査が実施したが、内裏に関する関野説の誤りを指摘して正確な内裏の跡地の推定をしたのは、1960年(昭和35年)の奈良国立文化財研究所の発掘調査に参加した工藤圭章であった〔橋本、2011年、P84-93。〕。戦後に「址」(し・あと)が常用漢字外であるため「平城宮跡」と書かれるようになる。1960年代近鉄電車の検車庫問題と国道建設問題に対する二度の国民的保存運動が起こった。現在は、ほぼ本来の平城宮跡地が指定され保存されている。
なお、唐招提寺の講堂(国宝)は平城宮朝堂院にあった建物の一つである東朝集殿を移築したものである。切妻屋根を入母屋にしたり、鎌倉時代の様式で改造されている箇所もあるが、平城宮唯一の建築遺構として貴重である。
また2015年度(平成27年度)には、平安京大内裏豊楽院での発掘調査によって豊楽殿(豊楽院中心施設)の規模が平城宮第2次大極殿と一致することが判明しており、第2次大極殿は平安京へ移築されたとする説が生じている〔"京都、平安宮豊楽殿の規模確定 -平城宮大極殿を移築か-" (共同通信、2015年12月1日記事(47NEWS))。〕。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「平城宮」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.