翻訳と辞書
Words near each other
・ 常装束
・ 常見
・ 常見千香夫
・ 常見和正
・ 常見忠
・ 常見昇
・ 常見泰生
・ 常見海琴
・ 常見茂
・ 常見陽平
常覚寺
・ 常設
・ 常設仲裁裁判所
・ 常設国際アルタイ学会
・ 常設国際司法裁判所
・ 常設国際平和局
・ 常設統合司令部
・ 常設館
・ 常誘電体
・ 常説寺 (釜石市)


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

常覚寺 : ミニ英和和英辞書
常覚寺[じょうかくじ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [とわ, じょう]
  1. (adj-na,n) eternity 2. perpetuity 3. immortality
: [てら]
 【名詞】 1. temple 

常覚寺 : ウィキペディア日本語版
常覚寺[じょうかくじ]

常覚寺(じょうかくじ)は、奈良県五條市にある高野山真言宗の寺院。山号は寿命山または延命山。本尊は普賢延命菩薩。(黒渕の・賀名生の)普賢さんの名で親しまれる。
== 歴史 ==
寺伝によると、弘仁2年(811年高野山から大峰山に参籠の途中で当地に立ち寄った空海が、黒淵に住む毒蛇の害毒に苦しめられる民衆を憐れみ、霊木に普賢延命菩薩の尊像を彫刻して堂宇を建立したのが始まり。平安時代には源義経が不老不死の仙道を得んとして祈請したという。南朝との関係も深く、延元元年(1336年後醍醐天皇賀名生に潜幸した折に病気の平癒を祈願し、正平4年(1349年後村上天皇の勅願で福寿成就の護摩を修したと伝える。南朝衰微の後は寺運も傾いたが、江戸時代に至り、徳川頼宣の参詣や安井門跡の参籠を見た。元禄元年(1688年)護摩堂を再建し、享保7年(1722年)巨鐘を鋳造。文久2年(1862年)本堂を再建したが、1955年昭和30年)8月近隣の失火で全て焼亡し、現在の堂宇はその後の再建である。
境内の五輪塔3基はもと崇福寺跡にあったもので、後醍醐天皇・新待賢門院大塔宮の供養塔と伝えられる。このほか境内には、小判を鋳潰して造ったためその原型が残る「小判の鐘」、水面に影が映らないと死ぬという「姿見の井」がある。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「常覚寺」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.