翻訳と辞書
Words near each other
・ 帝國車輛工業
・ 帝國銀行
・ 帝土
・ 帝塚山
・ 帝塚山 (奈良市)
・ 帝塚山(学園)小学校
・ 帝塚山三丁目停留場
・ 帝塚山三丁目駅
・ 帝塚山中学校
・ 帝塚山中学校・高等学校
帝塚山古墳
・ 帝塚山四丁目停留場
・ 帝塚山四丁目駅
・ 帝塚山大学
・ 帝塚山大学の人物一覧
・ 帝塚山大学前駅
・ 帝塚山大学本源氏物語系図
・ 帝塚山大学短期大学部
・ 帝塚山大学附属博物館
・ 帝塚山学園


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

帝塚山古墳 : ミニ英和和英辞書
帝塚山古墳[てづかやまこふん]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [みかど]
 【名詞】 1. (1) emperor (of Japan) 2. mikado 3. (2) (the gates of an) imperial residence 
: [つか]
 【名詞】 1. mound 
: [やま]
 【名詞】 1. (1) mountain 2. (2) pile 3. heap 4. (3) climax 5. critical point 
: [ふる]
 【名詞】 1. used 2. secondhand
古墳 : [こふん]
 【名詞】 1. ancient (mound) tomb 

帝塚山古墳 : ウィキペディア日本語版
帝塚山古墳[てづかやまこふん]

帝塚山古墳(てづかやまこふん)は、大阪市住吉区にある古墳。帝塚山という地名のルーツである。
== 概要 ==
現在は、帝塚山古墳は一つだけだが、明治時代までは、俗に「大帝塚」と「小帝塚」と呼ばれる大小二つの古墳があり、この地に館を持っていた古代豪族大伴氏大伴金村とその子の墓とされていた。ただし、大伴金村は6世紀前半の人物で年代が合致しない。5世紀ごろの大伴氏の系図は錯綜し実態が把握できないが、4世紀末の大伴氏の人物として大伴武以が見える。大帝塚の方は、現在の大阪市立住吉中学校の敷地となり、小帝塚の方が帝塚山古墳として現存している。前方後円墳。
帝塚山は、元はたんに「塚」または「手塚」「手塚山」と呼ばれていた。阪堺線の塚西停留場の名称は、塚の西という意味でその痕跡を伝えていると言えるかもしれない。
明治天皇大阪行幸し、かつての南朝後村上天皇御所だった住吉行宮に滞在し当地に足を運んだことを機縁に「帝塚山」という名称に改められたと伝えられる。その一方で、摂津名所図会(1796年)に「帝塚山」の記載がみられることから、江戸時代後期にはすでに「帝塚山」と呼ばれていたとも指摘されている。
財団法人住吉村常盤会が管理している。
1928年には、大阪市により古墳の周囲を含む地域を史跡公園として整備し帝塚山公園とする都市計画事業が立ち上がったが、その後土地の買収が進まず計画は中座している。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「帝塚山古墳」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.