翻訳と辞書
Words near each other
・ 市川オークラ劇場
・ 市川サービスエリア
・ 市川ショウ
・ 市川ジャンクション
・ 市川ジュン
・ 市川パーキングエリア
・ 市川ヒロシ
・ 市川マサ
・ 市川ラインバス
・ 市川ランプ
市川・船橋戦争
・ 市川一学
・ 市川一家4人殺人事件
・ 市川一朗
・ 市川一郎
・ 市川三千男
・ 市川三升
・ 市川三升 (5代目)
・ 市川三喜
・ 市川三左衛門


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

市川・船橋戦争 : ミニ英和和英辞書
市川・船橋戦争[いちかわ ふなばしせんそう]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [し]
  1. (n-suf) city 
: [かわ]
 【名詞】 1. river 2. stream 
: [ふね]
 【名詞】 1. ship 2. boat 3. watercraft 4. shipping 5. vessel 6. steamship 
船橋 : [ふなばし]
 【名詞】 1. (1) bridge (of a ship) 2. (2) pontoon bridge 3. temporary bridge made using ships
: [はし, きょう]
 【名詞】 1. bridge 
: [いくさ]
 【名詞】 1. war 2. battle 3. campaign 4. fight 
戦争 : [せんそう]
  1. (n,vs) war 

市川・船橋戦争 : ウィキペディア日本語版
市川・船橋戦争[いちかわ ふなばしせんそう]

市川・船橋戦争(いちかわ・ふなばしせんそう)とは、慶応4年閏4月3日明治元年・1868年5月24日)に行われた戊辰戦争における戦闘の一つである。船橋の戦いとも呼ばれる。
佐倉街道沿いの下総国市川船橋を巡って、新政府軍江原鋳三郎が率いる撒兵隊(さっぺいたい)の分隊を中心とした旧幕府軍との間で行われた。江戸城無血開城後の南関東地方における最初の本格的な戦闘(上野戦争は同年5月15日)であり、新政府側にとっては旧幕府軍の江戸奪還の挫折と関東諸藩を新政府への恭順に動かした点での意義は大きい。
== 旧幕府軍の江戸脱出 ==
4月11日5月3日)、江戸城の新政府への明け渡しと前将軍徳川慶喜水戸藩預かり・蟄居が決定すると、これに不満を抱く旧幕府の将士の中には江戸を脱出する者が相次いだ。榎本武揚は海軍を率いて館山に入り、大鳥圭介は陸軍を率いて市川に入り、福田道直は新制歩兵隊である撒兵隊を率いて木更津に入った。
江戸城開城の翌日である12日に撒兵隊2,000を率いて木更津に着いた福田は、大鳥が市川の国府台にいるとの報を受けて市川の増援のためにまず江原鋳三郎の第1大隊に兵300を与えて中山法華経寺に派遣し、続いて第2大隊・第3大隊の兵600を船橋大神宮に派遣してここを撒兵隊の本営とした。ところが、現地に着いてみると幕府軍は全く存在していなかったのである。これは11日に新撰組副長であった土方歳三が大鳥と合流し、流山で局長近藤勇が新政府軍に捕らえられた事を知った大鳥が市川滞在に危惧を抱き、日光山会津藩と連携して新政府軍に抵抗する作戦に変更して、撒兵隊が木更津に入った12日には既に全軍市川から離れて北に向かっていたのである。
大鳥が北に逃れたと聞いていた新政府軍にとっても撒兵隊の出現は予想外であり、直ちに千住宿を守備していた岡山藩に撒兵隊の武装解除を命じた。4月25日から八幡で武装解除の交渉が行われ、翌日には3日以内の武装解除を撒兵隊先鋒の江原に命じた。江原は大鳥隊との連携の可能性が無くなった以上、単独での江戸奪還は困難と考えて徳川家の家名再興が許されるのならば武装解除やむなしとしてこれを受け入れた。ところが、陣中に戻った江原がこの意向を伝えたところ、隊内の強硬派の突き上げを受けて武装解除の議論はまとまらなかった。
これに対して新政府軍は市川・国府台近くの弘法寺に本陣を置いて、行徳福岡藩100、八幡に岡山藩他100、鎌ケ谷佐土原藩200、本陣のある市川には安濃津藩400(一部徳島藩の援軍含む)が配備された。4藩の隊長は4月28日に軍議を開き、閏4月1日までに武装解除に応じなければ攻撃を開始する意向を固めた。翌閏4月2日、4藩は最後通告を発したものの、撒兵隊はこれを拒否する。江原は新政府軍の総攻撃が近いと考えて先手を打つことにした。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「市川・船橋戦争」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.