翻訳と辞書
Words near each other
・ 山内要一
・ 山内規重
・ 山内譲
・ 山内豊中
・ 山内豊信
・ 山内豊吉
・ 山内豊定
・ 山内豊常
・ 山内豊徳
・ 山内豊惇
山内豊房
・ 山内豊敷
・ 山内豊昌
・ 山内豊明
・ 山内豊景
・ 山内豊次
・ 山内豊武
・ 山内豊毅
・ 山内豊泰
・ 山内豊清


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

山内豊房 : ミニ英和和英辞書
山内豊房[やまうち とよふさ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [やま]
 【名詞】 1. (1) mountain 2. (2) pile 3. heap 4. (3) climax 5. critical point 
: [うち]
 【名詞】 1. inside 
: [ぼう, ふさ]
 【名詞】 1. tuft 

山内豊房 : ウィキペディア日本語版
山内豊房[やまうち とよふさ]

山内 豊房(やまうち とよふさ)は、土佐藩の第5代藩主。
== 生涯 ==
寛文12年(1672年)2月2日、山内氏の分家である武蔵指扇山内氏(新橋山内氏)の当主・山内一俊の長男として生まれる。新橋山内氏は、第2代藩主・山内忠義の弟である山内一唯から始まる家系で、一輝、一俊と続く。延宝3年(1675年)12月11日、父が早世したので4歳で家督(3000石)を継ぐ。武芸に優れ、歌や鞠もよくした。第4代藩主・山内豊昌に嗣子が無かったため、元禄元年(1688年)に婿養子となる。指扇領を引き払う時、領民に貸与していた1500両を取り立てず領民は感謝したという。元禄13年(1700年)、豊昌の死去により後を継いで藩主となった。元禄15年(1700年)、池田綱政の娘菊姫と結婚する。
藩政においては風水害、城下の火災などに苦しめられた。このため、領民に対して救済措置をとり、元禄16年(1703年)には藩財政再建を目指して藩札を発行し、分家の山内規重(2代目藩主山内忠義の弟重昌の裔)を奉行として登用し、緊縮財政政策を採用した。また、谷秦山を登用して学問を奨励するなどしたが、藩財政再建には失敗した。
宝永3年(1706年)6月7日に死去。享年35。跡を弟の山内豊隆が継いだ。




抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「山内豊房」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.