翻訳と辞書
Words near each other
・ 尾白川渓谷
・ 尾白江町
・ 尾盛駅
・ 尾県貢
・ 尾石達也
・ 尾神経孔
・ 尾突起
・ 尾立源幸
・ 尾端骨
・ 尾竹国一
尾竹国観
・ 尾竹橋
・ 尾竹橋通
・ 尾竹橋通り
・ 尾竹竹坡
・ 尾竹越堂
・ 尾筒
・ 尾節
・ 尾節板
・ 尾籠


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

尾竹国観 : ミニ英和和英辞書
尾竹国観[おたけ こっかん]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [お]
 【名詞】 1. tail 2. ridge 
: [たけ]
 【名詞】 1. bamboo 2. middle (of a three-tier ranking system) 
: [くに]
 【名詞】 1. country 
: [かん]
  1. (n,n-suf) look 2. appearance 3. spectacle 

尾竹国観 : ウィキペディア日本語版
尾竹国観[おたけ こっかん]

尾竹 国観(おたけ こっかん、明治13年(1880年4月21日 - 昭和20年(1945年5月20日)は、明治から昭和期の浮世絵師日本画家尾竹越堂尾竹竹坡の弟で、いわゆる尾竹三兄弟の末弟。
== 経歴 ==
明治13年(1880年)4月21日、現在の新潟市に生まれる。本名亀吉。幼くして笹田雲石に国観の号を受ける。東京学齢館の『小国民』の全国児童画コンクールに応募して一等をとり、学齢館主人の斡旋で上京、小堀鞆音に入門。漢学高橋太華に学ぶ。ほどなく富山に移り、兄の国一(越堂)、竹坡と富山で新聞の挿画・売薬版画などを描いて生計をたてる一方、14歳のとき富山博覧会で三等、16歳で日本美術協会一等賞、翌年同会で銅牌を受けた。これが小堀鞆音の目に止まり、明治29年(1896年)2月に竹坡と共に上京し、再び鞆音の門に入る。
20歳前後から日本絵画協会日本美術院連合絵画共進会を舞台に受賞を重ねる。明治41年(1908年)の「国画玉成会事件」では竹坡とともに岡倉覚三(天心)・横山大観と袂を分かつも、翌年の第3回文展『油断』で二等賞、第5回文展『人真似』で三等賞を受賞。大正2年(1913年)には、横山大観を先頭とする“学校派”審査員によって不可解な落選という憂き目(文展事件)にあったが、大正7年(1918年)第12回文展までは意欲的な出品を見せた。だがその不遜な言動から後半生はふるわず、昭和10年(1935年)に帝展の無鑑査に迎えられて出品するも芸術的新境地を開くには至らなかった。一方、国観が描き続けた教科書や雑誌の挿絵ポンチ絵絵本などメディアの仕事が注目を浴びつつある。昭和20年(1945年)5月20日歿(満65歳)。墓所は多磨霊園。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「尾竹国観」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.