翻訳と辞書
Words near each other
・ 小野眞一
・ 小野眞琳
・ 小野真一
・ 小野真国
・ 小野真弓
・ 小野真弓のかわいい日本昔話
・ 小野真次
・ 小野真澄
・ 小野真琳
・ 小野真由美
小野石根
・ 小野石雄
・ 小野砂織
・ 小野礼子
・ 小野祐輔
・ 小野神社
・ 小野神社 (南国市)
・ 小野神社 (厚木市)
・ 小野神社 (塩尻市)
・ 小野神社 (多摩市)


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

小野石根 : ミニ英和和英辞書
小野石根[おの の いわね]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [の]
 【名詞】 1. field 
: [こく, いし]
 【名詞】 1. volume measure (approx. 180l, 5 bushels, 10 cub. ft.) 
: [こん, ね]
 【名詞】 1. root 

小野石根 : ウィキペディア日本語版
小野石根[おの の いわね]
小野 石根(おの の いわね、生年不詳 - 宝亀9年11月8日778年12月1日))は、奈良時代の貴族。大宰大弐小野老の子〔『続日本紀』宝亀10年2月4日条〕。子に小野石子がいる。官位従五位上左中弁従四位下
== 経歴 ==
天平宝字元年(757年従五位下叙爵淳仁朝では南海道節度副使長門守と地方官を務める。
天平宝字8年(764年藤原仲麻呂の乱の後に造宮大輔に任ぜられる。称徳朝末の神護景雲3年(769年近江介に任ぜられ再び地方官に転じ、翌神護景雲4年(770年)の称徳天皇崩御に際しては山陵司を務めている。
光仁朝に入り、宝亀5年(774年)従五位上・左中弁に叙任されると、翌宝亀6年(775年)には中衛少将と文武の要職を兼帯する。
宝亀7年(776年大伴益立に替わって、備中守・大神末足とともに遣唐副使に任ぜられる。翌宝亀8年(777年)正月に播磨守任ぜられ、2月には春日山の麓で遣唐事業の成功を祈願して祭祀を行う〔『続日本紀』宝亀8年2月6日〕。しかし、同年4月に遣唐大使・佐伯今毛人が光仁天皇に出発の暇乞いまでしながら俄に発病し、摂津職に留まって出発できなくなってしまったため、石根がを受けて大使の職務を代行することとなった〔『続日本紀』宝亀8年4月17日条,同22日条〕。なお佐伯今毛人の代わりの大使は立てられず、石根が副使のまま大使の職務を代行を命じられている〔『続日本紀』宝亀8年6月1日〕。
同年6月24日に第16次遣唐使一行は出帆し7月3日に揚州海陵県(現在の江蘇省泰州市)に到着。その後一行は長安へ向かうが、安史の乱による駅舎の荒廃を理由に入京人数を43名に制限される。翌宝亀9年(778年)正月に長安に到着し貢ぎ物を進上、3月には皇帝代宗への拝謁も果たす。同年9月より一行は順次帰国の途につき、石根や唐の送使・趙宝英が乗った第一船は11月5日に出航するが、外海に達した8日に暴風が発生し高波を受けて船は中央からに分断し沈没。趙宝英らとともに石根は水死した。〔『続日本紀』宝亀9年11月13日〕
宝亀10年(779年)石根の水難を悼んで、従四位下贈位がなされた。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「小野石根」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.