翻訳と辞書
Words near each other
・ 小笠原鑅次郎
・ 小笠原長さと
・ 小笠原長丕
・ 小笠原長世
・ 小笠原長会
・ 小笠原長保
・ 小笠原長円
・ 小笠原長功
・ 小笠原長勝
・ 小笠原長勝 (華族)
小笠原長和
・ 小笠原長国
・ 小笠原長基
・ 小笠原長堯
・ 小笠原長守
・ 小笠原長安
・ 小笠原長宣
・ 小笠原長巨
・ 小笠原長常
・ 小笠原長幹


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

小笠原長和 : ミニ英和和英辞書
小笠原長和[おがさわら ながよし]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [かさ]
 【名詞】 1. (bamboo) hat 2. shade 
: [はら, もと]
  1. (n,n-suf,n-t) (1) origin 2. basis 3. foundation
: [おさ]
 【名詞】 1. chief 2. head 
: [わ]
 【名詞】 1. (1) sum 2. (2) harmony 3. peace 

小笠原長和 : ウィキペディア日本語版
小笠原長和[おがさわら ながよし]
小笠原 長和(おがさわら ながよし、文政4年(1821年)- 天保11年10月23日1840年11月16日))は、肥前国唐津藩の第4代藩主。忠知系小笠原家12代。
大和国郡山藩柳沢保泰の九男。官位は従五位下。佐渡守。幼名は元之助。
== 生涯 ==
先代の唐津藩主小笠原長会の養子となり、天保7年(1836年)に長会の死去により跡を継いだ。同年6月1日、将軍徳川家斉に拝謁する。天保8年8月25日、従五位下佐渡守に叙任する。天保の大飢饉により領内で大飢饉が起こると、その救済に尽力した。しかし家臣の一部に不逞な輩がいたことが原因で、天保10年(1839年)に領内で一揆が起こった。これを鎮めるために尽力していた翌年10月23日、失意のうちに20歳で死去し、跡を養嗣子の長国が継いだ。墓所は佐賀県唐津市の近松寺。




抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「小笠原長和」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.