翻訳と辞書
Words near each other
・ 小笠原遠光
・ 小笠原遥
・ 小笠原郵便局
・ 小笠原鑅次郎
・ 小笠原長さと
・ 小笠原長丕
・ 小笠原長世
・ 小笠原長会
・ 小笠原長保
・ 小笠原長円
小笠原長功
・ 小笠原長勝
・ 小笠原長勝 (華族)
・ 小笠原長和
・ 小笠原長国
・ 小笠原長基
・ 小笠原長堯
・ 小笠原長守
・ 小笠原長安
・ 小笠原長宣


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

小笠原長功 : ミニ英和和英辞書
小笠原長功[おがさわら ながかた]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [かさ]
 【名詞】 1. (bamboo) hat 2. shade 
: [はら, もと]
  1. (n,n-suf,n-t) (1) origin 2. basis 3. foundation
: [おさ]
 【名詞】 1. chief 2. head 

小笠原長功 : ウィキペディア日本語版
小笠原長功[おがさわら ながかた]
小笠原 長功(おがさわら ながかた、天保10年(1839年) - 没年不詳)は、幕末の旗本小笠原氏8代目当主(中島陣屋3,000石)。父は酒井忠文(忠丈、隠岐守、旗本2,000石、大番頭を務めた)で、小笠原長常(軽鴎)の養子となった。
万延元年(1860年)4月3日小納戸となり、同年12月16日に布衣を着することを許され刑部と称す。文久2年(1862年)坂下門外の変で老中安藤信正が失脚し旧井伊大老派の力が弱まり、同派に属した養父長常は書院番頭を罷免され隠居謹慎処分となり、11月20日養父から家督を継いだ。文久3年8月24日使番、同年12月20日目付元治元年(1864年)6月22日小納戸と歴任し、慶応3年(1867年)1月29日大坂町奉行に就任し従五位下織部正に叙任された(のち伊勢守に還任)。
== 参考文献 ==

*『新編岡崎市20史』(総集編)




抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「小笠原長功」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.