翻訳と辞書
Words near each other
・ 寺子屋ゆめ指南
・ 寺家ふるさと村
・ 寺家キリコ祭り
・ 寺家川
・ 寺家新屋敷館
・ 寺家町商店街
・ 寺家遺跡
・ 寺家駅
・ 寺封
・ 寺小姓
寺小屋
・ 寺小屋ゆめ指南
・ 寺小屋グループ
・ 寺尾
・ 寺尾 (川越市)
・ 寺尾 (新潟市)
・ 寺尾たかひろ
・ 寺尾のどすこい大相撲
・ 寺尾ヶ原千本桜公園
・ 寺尾上土棚線


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

寺小屋 : ミニ英和和英辞書
寺小屋[てらこや]
(n) temple elementary school
===========================
: [てら]
 【名詞】 1. temple 
寺小屋 : [てらこや]
 (n) temple elementary school
小屋 : [こや]
 【名詞】 1. hut 2. cabin 3. shed 4. (animal) pen 
寺小屋 ( リダイレクト:寺子屋 ) : ウィキペディア日本語版
寺子屋[てらこや]

寺子屋(てらこや)とは、江戸時代、町人の子弟に読み書き計算や平易な道徳等を教育した民間教育施設である。手習所や手習塾ともいう。「寺子屋」の名称は主に上方(京都・大坂伊勢など)で用いられ、江戸では「手習指南所」「手跡指南」などと呼ばれた。寺子屋の「子屋」が「こや(小屋)」に通じる点や、「屋」が屋号に通じる事が教育の場の名称に適切ではないと考えられたからである。なお、現代では、「寺小屋」と表記することもある〔『改訂 新潮国語辞典 -現代語・古語-』(株式会社新潮社、監修者:久松潜一、編集者:山田俊雄・築島裕小林芳規1978年10月30日 改訂第6刷発行)p.1325には、「てらこ【寺子】寺子屋に通う子供。〔夏山雑談〕-や【-屋・寺小屋】江戸時代、子供に読書・習字などを教えた施設。〔菅原伝授手習鑑一〕」と記載されている。〕。
== 沿革 ==
寺子屋の起源は、中世の寺院での教育に遡ると言われる〔ただし、それ以前の奈良時代平安時代に民衆教育が全くなかった訳ではない。平安時代中期に書かれた『叡山大師伝』(最澄の伝記)には「村邑小学」という村の子供が通った教育機関が登場し、また考古学の進歩によってこの時期に作られた墨書土器も出土している事から、民衆全てが文字を知らなかったとは考えにくい。久木幸男戸籍作成や班田収授などを実施して律令国家を成り立たせるために必要な人数を元にして、古代日本には最低でも官民合わせて3.7-7.4%の識字率が存在したと算定している(久木幸男『日本古代学校の研究』(1990年玉川大学出版部) ISBN 4-4720-7981-X)。ただし、古代の民衆教育には不明点が多く、寺子屋の発生との関連性が不明である。〕。その後、江戸時代に入り、商工業の発展や社会に浸透していた文書主義などにより、実務教育の需要が一層高まり、先ず江戸京都などの都市部に寺子屋が普及して行った。1690年代頃から農村漁村へも広がりを見せ始め、江戸時代中期(18世紀)以降に益々増加し、幕府御用銅山経営、西江邸内には江戸中期創建の手習い場が現存している。特に江戸時代後期の天保年間(1830年代)前後に著しく増加した。1883年に文部省が実施した、教育史の全国調査を編集した『日本教育史資料』(1890-1892年刊 二十三巻)による開業数の統計では、寺子屋は19世紀に入る頃からさらに増加し、幕末の安政から慶応にかけての14年間には年間300を越える寺子屋が開業している。同資料によると全国に16560軒の寺子屋があったといい、江戸だけでも大寺子屋が400-500軒、小規模なものも含めれば1000-1300軒ぐらい存在していた。また経営形態も職業的経営に移行する傾向を見せた。幕末に内外の緊張が高まると、浪人の再就職(仕官)が増えた事により、町人出身の師匠の比率が増え、国学の初歩である古典を教える寺子屋も増えるなど、時代状況に応じて寺子屋も少しずつ変化を遂げて行った。
1872年学制が敷かれると、明治政府は校舎建設や教員養成の追いつかない初期の小学校整備にあたって、既存の教育施設である寺子屋を活用した。地方政府は寺子屋の調査を行い、師匠の旧身分などを記した調査書を作成し、適当な者を小学校の教師として採用した。学制では小学校の教員資格は「小学教員ハ男女ヲ論セス年齢20歳以上ニシテ師範学校免許状或ハ中学免許状ヲ得シモノ」と定めていたが、仮教員として採用されたのち、教員講習所で講習を受ければ正規の教員となることができた〔日本最初の女性教師と言われる黒澤止幾の前身は寺子屋の師匠であった。また学制発布後の数年間も小学校として使用された、彼女の寺子屋の建物が2010年時点で茨城県内に現存している。〕。また大規模な寺子屋はそのまま初期の小学校として使用された。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「寺子屋」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Terakoya 」があります。




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.