翻訳と辞書
Words near each other
・ 屋内霊園
・ 屋台
・ 屋台の目ぇ
・ 屋台会館
・ 屋台店
・ 屋台弁護士
・ 屋台方式
・ 屋台村
・ 屋台祭り
・ 屋台骨
屋号
・ 屋号紋
・ 屋嘉IC
・ 屋嘉インターチェンジ
・ 屋嘉比島
・ 屋嘉節
・ 屋外
・ 屋外便所
・ 屋外吸血性
・ 屋外嗜好性


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

屋号 : ミニ英和和英辞書
屋号[やごう]
【名詞】 1. (1) name of store 2. trade name 3. (2) stage name (e.g., of actor)
===========================
屋号 : [やごう]
 【名詞】 1. (1) name of store 2. trade name 3. (2) stage name (e.g., of actor)
: [ごう]
  1. (n,n-suf) (1) number 2. issue 3. (2) sobriquet 4. pen-name 
屋号 : ウィキペディア日本語版
屋号[やごう]
屋号家号(やごう)とは、一門・一家の特徴を基にに付けられる称号のことである。日本ヨーロッパにおいて使用されている例がある。日本の場合、家紋のように屋号を記号化・紋章化した屋号紋を指すこともある。また、前述の本来の屋号から派生して企業の名称などを屋号と呼ぶ場合もある。
== 日本 ==
江戸時代、原則としては身分制度により武士以外の者が苗字を名乗ることが認められていなかったため〔名字帯刀を認められた武士以外の者といった多くの例外があった。〕、人口が増加するにつれ同地域内で同じ名を持つ者が増え、個人を特定・判別しにくくなった。旧来の集落単位では人別が出来なくなり、商人農家が、集落内で取引あるいは日常生活に不便を生じたことから、家ごとに名称を付け、これを人別判別の材料として使うようになった。
古くからの地域や特定の集まりに根付いた家は、集落内における家の特徴〔本家・分家などの家の成り立ち、家が立地している地理的特徴など。〕を含んで屋号がつけられている。また、家長が代々襲名する名乗りを屋号にしていることもある。この場合、屋号はその地域や特定の集まり以外でほとんど使われることがない。地域によっては家のに代わるものとしても用いられたため、一家族、一族の系統を示すものとしても用いられている〔特に同姓が多い地域では現在でも必要な場合がある。〕。この場合、地方によっては身分制度とは関わりなく用いられ、姓を持つ士族の家系にも使われている事がある。これらの制度は商人との取引が多かった地域などに見ることもできる。
;名字と屋号
:明治維新を迎えると、武家、公家以外にも名字を持つことが義務付けられた。その際、商家などでは屋号を基に名字を作り出した例もある。政府は「名字」とはっきりわかるものになるように厳命したため、屋号をそのまま名字に「格上げ」することは許されなかった。そのため、以下のように部分的な修正が加えられた。
:
*○○屋の「屋」をはずす(例、高田屋→高田〔高田屋嘉兵衛の子孫は「高田」を名乗った。〕)。
:
*○○屋の「屋」を同音の「谷」などに変える(例、加賀屋→加賀谷)。
:
*違う字を宛てる(例、阿波屋→淡谷〔歌手の淡谷のり子の実家がこの例である。〕)。
:
;郵便配達・宅配便と屋号
:特定の名字の世帯が集中している地域は同姓同名などの混同を回避するために個人宅でも屋号を使用していることが多い。郵便配達員・宅配便配達員は屋号を参考に該当地域の配達原簿住宅地図を独自に作成して日々の業務に使用している。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「屋号」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.