翻訳と辞書
Words near each other
・ 守田勘弥
・ 守田勘弥 (12代目)
・ 守田勘弥 (13代目)
・ 守田勘弥 (14代目)
・ 守田勘彌
・ 守田勘彌 (11代目)
・ 守田勘彌 (12代目)
・ 守田勘彌 (13代目)
・ 守田勘彌 (14代目)
・ 守田奈緒子
守田座
・ 守田憲史
・ 守田政人
・ 守田比呂也
・ 守田満
・ 守田菜生
・ 守田迺神社
・ 守田達弥
・ 守矢頼真
・ 守矢頼真書留


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

守田座 : ミニ英和和英辞書
守田座[もりた ざ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [もり]
 【名詞】 1. nursemaid 2. baby-sitting 
: [た]
 【名詞】 1. rice field 
: [ざ]
  1. (n,n-suf) seat 2. one's place 3. position 

守田座 : ウィキペディア日本語版
守田座[もりた ざ]

森田座守田座(もりた ざ)は、江戸にあった歌舞伎の芝居小屋で、江戸三座のひとつ。座元森田/守田)勘彌代々。控櫓河原崎座
万治3年(1660年)、森田太郎兵衛(初代森田勘彌)木挽町五丁目(現在の中央区銀座6丁目、)に森田座を開場した。
森田座の経営は不安定で、資金繰りに行き詰まっては破綻・休座して控櫓の河原崎座に代興行権を委ねることが多く、時には20年近くにわたって河原崎座が興行していたこともあった。天保14年(1843年)に天保の改革で木挽町から猿若町(現在の台東区浅草6丁目、)へ移転させられた時も3度目の休座中で、実際に引っ越し一切を行ったのは河原崎座だった。
安政3年(1856年)5月に河原崎座が失火で全焼すると十一代目森田勘彌によって森田座が再興され、その2年後には「森の下に田んぼ」では陽当たりが悪く実りが悪いのも当然で、これを「田を守る」に改めればきっと勝手口も改善するにちがいない」とのをかついで名称を森田座から守田座に改称、これにともない姓の森田も守田に改めた。明治5年(1872年)にはやはり「新しい富を求める」という験かつぎで、新富町(現在の中央区新富2丁目、)へ移転し、3年後の明治8年(1875年)には座名も新富座と改めている。
守田座の定式幕は左から「黒・柿色・萌葱色」の三色の引幕だった〔定式幕 - 歌舞伎 今日のことば・ことばで知る歌舞伎の世界 - 歌舞伎美人〕 。これが現在東京歌舞伎座や京都南座をはじめとする多くの劇場で歌舞伎上演の際に使用される定式幕の組合せとなっている。

== 脚注 ==


抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「守田座」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.