翻訳と辞書
Words near each other
・ 縁者贔屓
・ 縁腐れ
・ 縁膜
・ 縁裂れ
・ 縁覚
・ 縁誉吟応
・ 縁誉称念
・ 縁語
・ 縁談
・ 縁談を調える
縁起
・ 縁起寺
・ 縁起担ぎ
・ 縁起物
・ 縁起直し
・ 縁起説
・ 縁辺
・ 縁辺胎座
・ 縁遠い
・ 縁障女


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

縁起 : ミニ英和和英辞書
縁起[えんぎ]
【名詞】 1. omen 
===========================
: [よすが, えん]
 (n) a means of living, limbus, margin
縁起 : [えんぎ]
 【名詞】 1. omen 
縁起 : ウィキペディア日本語版
縁起[えんぎ]

縁起(えんぎ)
# 仏教の縁起。下記で詳述。
# 一般には、良いこと、悪いことの起こるきざし・前兆の意味で用いられ、「縁起を担ぐ」、「縁起が良い」、「縁起が悪い」などと言う。このような意味から、「縁起直し」、「縁起物」などという風俗や習慣がうかがわれる。
# 寺社縁起。故事来歴の意味に用いて、神社仏閣の沿革(由緒)や、そこに現れる功徳利益などの伝説を指す。
----
縁起(えんぎ、, プラティーティヤ・サムトパーダ、, パティッチャ・サムッパーダ)とは、仏教の根幹をなす発想の一つで、「原因に縁って結果が起きる」という因果論を指す。
開祖である釈迦は、「此(煩悩)があれば彼()があり、此(煩悩)がなければ彼(苦)がない、此(煩悩)が生ずれば彼(苦)が生じ、此(煩悩)が滅すれば彼(苦)が滅す」という、「煩悩」と「苦」の認知的・心理的な因果関係としての「此縁性縁起」(しえんしょうえんぎ)を説いたが、部派仏教大乗仏教へと変遷して行くに伴い、その解釈が拡大・多様化・複雑化して行き、様々な縁起説が唱えられるようになった。
==概要==
仏教の縁起は、釈迦が説いたとされる
此があれば彼があり、此がなければ彼がない、此が生ずれば彼が生じ、此が滅すれば彼が滅す
という命題に始まる。これは上記したように、「煩悩」と「苦」の因果関係としての「此縁性縁起」(しえんしょうえんぎ)であり、それをより明確に説明するために、十二因縁(十二支縁起)や四諦八正道等も併せて述べられている。
部派仏教の時代になると、膨大なアビダルマ(論書)を伴う分析的教学の発達に伴い、「衆生」(有情、生物)の惑業苦・輪廻の連関を説く「業感縁起」(ごうかんえんぎ)や、現象・事物の生成変化である「有為法」(ういほう)としての縁起説が発達した。
大乗仏教においては、中観派の祖である龍樹によって、説一切有部等による「縁起の法」の形式化・固定化を牽制する格好で、徹底した「相互依存性」を説く「相依性縁起」(そうえしょうえんぎ)が生み出される一方、中期以降は、唯識派の教学が加わりつつ、再び「衆生」(有情、生物)の内部(すなわち、「仏性如来蔵」「阿頼耶識種子」の類)に原因を求める縁起説が発達していく。7世紀に入り密教金剛乗)の段階になると、「曼荼羅」に象徴されるように、多様化・複雑化した教学や諸如来・菩薩を、「宇宙本体」としての「大日如来」を中心に据える形で再編し、個別性と全体性の調和がはかられていった。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「縁起」の詳細全文を読む

縁起 : 部分一致検索
縁起 [ えんぎ ]

===========================
「 縁起 」を含む部分一致用語の検索リンク( 3 件 )
縁起
縁起物
縁起直し



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.