翻訳と辞書
Words near each other
・ 定年退食
・ 定広美香
・ 定序機構
・ 定府
・ 定府制
・ 定府大名
・ 定康王
・ 定延利之
・ 定式
・ 定式化
定式幕
・ 定形
・ 定形動詞
・ 定形外郵便
・ 定形外郵便物
・ 定形衛
・ 定形郵便物
・ 定律
・ 定性
・ 定性 (曖昧さ回避)


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

定式幕 : ミニ英和和英辞書
定式幕[じょうしきまく]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

定式 : [ていしき]
 (n) formula
: [しき]
  1. (n,n-suf) (1) equation 2. formula 3. expression 4. (2) ceremony 5. (3) style 
: [とばり, まく]
 【名詞】 1. curtain 2. bunting 3. act (in play) 

定式幕 : ウィキペディア日本語版
定式幕[じょうしきまく]
定式幕(じょうしきまく)とは、三色に染めたを縦に縫い合わせて作った引幕。おもに歌舞伎の舞台で使われる。
==解説==
歌舞伎の舞台では演目や場面によって様々のが使われるが、定式幕は芝居の幕開きと終幕に使われる。「定式」とは「常に使われるもの」といった意味である。
なお、定式幕をはじめとして、歌舞伎の引幕はいずれも上手から下手に引いて閉じるのが普通だが、江戸時代には下手から上手に引いて閉じていた〔文楽は現在でも後者のやり方を採っている。〕〔清元節所作事道行旅路の花聟』では、鷺坂伴内が花道のおかる勘平のあとを追おうとすると、定式幕に阻まれて幕とともに上手に引っ込むという演出から幕を引く勝手が逆になっている。〕。また上方の芝居で定式幕に相当する引幕は、本来は縦縞ではなく横縞に縫い合わされて作られたもので、上手下手の双方から幕を引いて舞台の真ん中で閉じる形式だったが、明治中頃から江戸と同様の形式となり現在に至っている。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「定式幕」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.