翻訳と辞書
Words near each other
・ 花輪莞爾
・ 花輪違
・ 花輪違い
・ 花輪郵便局
・ 花輪郵便局 (曖昧さ回避)
・ 花輪館
・ 花輪駅
・ 花輪高校
・ 花輪高等学校
・ 花連
花道
・ 花道!!ア〜ンビシャス
・ 花邑まい
・ 花郁悠紀子
・ 花郎
・ 花郎世記
・ 花郎台駅
・ 花郎台駅 (ソウル特別市都市鉄道公社)
・ 花郎台駅 (韓国鉄道公社)
・ 花郞世記


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

花道 : ミニ英和和英辞書
花道[はなみち]
【名詞】 1. passage through audience to stage 
===========================
: [はな]
 【名詞】 1. flower 2. petal 
花道 : [はなみち]
 【名詞】 1. passage through audience to stage 
花道 : ウィキペディア日本語版
花道[はなみち]

花道(はなみち)は、舞台から客席を縦断するように同じ高さで張り出したもので、舞台の延長としてここでも演技が行われる。舞台から一続きの廊下のように見える。
歌舞伎等が行われる劇場では役者が舞台上に出入りするために使い、下手(しもて=客席から向かって左側)よりにあるものを本花道、上手(かみて)よりを仮花道という。仮花道は臨時に設置されることが多く、常設の劇場はまれであるが、近年では必要に応じて花道自体を昇降させて客席と切り替える機構(花道迫り)を備えた劇場もある。
花道の名前の由来は、役者に祝儀)を通路で渡したことからその名がついたとも言われる。
舞台設備としての起源は能楽の橋懸(はしがかり)に由来するとされる。歌舞伎では花道から登場する人物は、七三の位置(花道を十等分して舞台から三分目と四分目の間)で一旦動きを止め、短い演技(長いこともある)を見せるのが定石である。本格的な花道には七三に「すっぽん」と呼ばれる小型のせりがあり、脚本・演出にあわせて使用される。
観客から見て二次元的な存在の舞台上から、役者が客席側に出ることで三次元的な演出を可能にしている点で、演劇史上特筆すべきものといえる。現代劇でも使用されるが、客席によって役者との距離が大きく変わり、内容があらかじめわかっていることの多い歌舞伎と違い、観客に不公平感を持たせてしまいやすいこと、また客席が少なくなってしまうため使用されることは少ない。
=== 舞台設備以外の「花道」 ===

*相撲で、力士土俵に向かい、また控え室に戻るための通路も花道と呼ばれる。
*去り際に使われ、活躍した人物が惜しまれて華々しく見送られることに使うほか、引退や退任が決まっている人の最後の仕事として、実績や評価を高められるような大仕事についても使われる。
*去り際以外にも、活躍している人がそれまで通ってきた華々しい歩みをそう呼ぶことがある。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「花道」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.