翻訳と辞書
Words near each other
・ 宇都宮安重
・ 宇都宮宏綱
・ 宇都宮宗泰
・ 宇都宮宗綱
・ 宇都宮宝石店放火殺人事件
・ 宇都宮実弟殺害事件
・ 宇都宮家
・ 宇都宮家庭裁判所
・ 宇都宮家式条
・ 宇都宮家裁
宇都宮宿
・ 宇都宮尚綱
・ 宇都宮工業短期大学
・ 宇都宮工業高校
・ 宇都宮市
・ 宇都宮市サッカー場
・ 宇都宮市体育館
・ 宇都宮市営清原球場
・ 宇都宮市宮原運動公園野球場
・ 宇都宮市役所


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

宇都宮宿 : ミニ英和和英辞書
宇都宮宿[うつのみやじゅく]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [みやこ]
 【名詞】 1. capital 2. metropolis 
宿 : [やど]
 【名詞】 1. inn 2. lodging 

宇都宮宿 : ウィキペディア日本語版
宇都宮宿[うつのみやじゅく]
宇都宮宿(うつのみやじゅく)は、日光街道および奥州街道の17番目の宿駅宿場町)で、下野国河内郡宇都宮にあった。宇都宮城城下町にあり、両街道の追分であったほか、国内各地を結ぶ主要道路が通る交通の要衝で、日光街道で最も賑わった宿場町と云われている。現在の栃木県宇都宮市中心市街地中西部地域。
== 概要 ==
宇都宮宿は、宇都宮城の城下町であり宇都宮大明神(二荒山神社)門前町でもあった宇都宮が、徳川家康の命により伝馬役を命ぜられ、宿駅として整備されたものである。宇都宮藩により治められていた。
東海道に続く街道整備により宇都宮宿にも伝馬役が命ぜられたのが慶長7年(1602年)であり、以来宿場町となり人足25人と馬25頭の常備が義務付けられていた。一方で地子免許状が交付され土地税は免除となり負担軽減の措置が執られていた〔福田三男著『宇都宮城物語』(下野新聞社)〕。元和3年(1617年)に徳川家康が日光山に祀られ、寛永13年(1636年)に徳川家光によって現在の東照社が日光に造営され、さらに正保2年(1647年)に朝廷より東照社に宮号が宣下され日光東照宮となると、日光街道は参詣道としての重要度も急速に高まり、文政期には日光街道を参勤する大名家は41家を数え、五街道では東海道の146家に次いで多いなど通行量が増大した。
伝馬役は日光街道と奥州街道の追分である伝馬町、池上町界隈で受け持っており、当初は東石町で担っていたが負担が重かったため伝馬町に移され、さらに小伝馬町や池上町にも拡大された〔。宇都宮宿で最も栄えたのがこの伝馬町や池上町界隈で、多くの商家問屋が店を構え、寛文10年(1670年)には本陣と脇本陣が置かれている〔。大黒町には木賃宿が設けられ一般旅客の宿泊所となっていたほか、挽路町や材木町には造り酒屋遊郭などもあった。蓬莱町、大黒町、歌橋町などの界隈では七の付く日に市が立ち、たいへん賑わったと伝えられている。また、日光街道には2宿に貫目改所が設けられたが、ひとつは千住宿に、そしてもうひとつが宇都宮宿新石町に置かれていた。
天保14年(1843年)の『日光道中宿村大概帳』によれば、宇都宮宿は南北20町(約2.2km)、東西18町58間(約2.1km)の規模で、本陣は2軒、脇本陣は1軒設けられ、旅籠が42軒あった。宿内の家数は1219軒、人口は6,457人であった〔国土交通省道路局HP『五街道―諸道の性格』 に拠る。〕〔『日光道中宿村大概帳』に拠る。〕。
門前・寺社を含めた宇都宮城下では、天保15年(1844年)の記録によると、家数1,693件、人口15,500人であり、江戸初期には32町であったのが、後期には48町まで増えている。本陣は日光道中と奥州道中の追分に当たる傳馬町(伝馬町)および池上町に1軒ずつ、脇本陣は伝馬町に1軒、それぞれ所在した。ほか、街道沿いには台陽寺桂林寺など寺社群が多数林立し、宇都宮は『日光道中で最大の繁盛の地』であった〔『日光道中記』に拠る。〕。その賑やいだ様子は『日光道中絵図』からもよく見て取れる〔『日光道中絵図巻6』(笹原新田より宇都宮宿まで)に拠る〕。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「宇都宮宿」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.