翻訳と辞書
Words near each other
・ 存在意義
・ 存在文
・ 存在理由
・ 存在者
・ 存在者 (2015年)
・ 存在者 (2015年の映画)
・ 存在解釈学
・ 存在記号
・ 存在証明サービス
・ 存在論
存在論的、郵便的―ジャック・デリダについて
・ 存在量化
・ 存在量化子
・ 存在限定子
・ 存在限量子
・ 存在限量記号
・ 存外
・ 存如
・ 存廃
・ 存廃問題


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

存在論的、郵便的―ジャック・デリダについて : ミニ英和和英辞書
存在論的、郵便的―ジャック・デリダについて[そんざいろんてきゆうびんてきじゃっくでりだについて]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

存在 : [そんざい]
  1. (n,vs) existence 2. being 
存在論 : [そんざいろん]
 (n) ontology
: [ろん]
 【名詞】 1. (1) argument 2. discussion 3. dispute 4. controversy 5. discourse 6. debate 7. (2) theory 8. doctrine 9. (3) essay 10. treatise 1 1. comment
: [まと, てき]
 【名詞】 1. mark 2. target 
郵便 : [ゆうびん]
 【名詞】 1. mail 2. postal service 
便 : [べん, よすが]
 【名詞】 1. way 2. means

存在論的、郵便的―ジャック・デリダについて : ウィキペディア日本語版
存在論的、郵便的―ジャック・デリダについて[そんざいろんてきゆうびんてきじゃっくでりだについて]
存在論的、郵便的―ジャック・デリダについて』は、東浩紀博士論文であり、『批評空間』(Ⅱ-3,7,11,15-17)に連載されたのち、1998年10月、一般書として新潮社から書籍化され出版された、東浩紀最初の本格的な哲学書である。1999年サントリー学芸賞(思想・歴史部門)受賞作品。
==概要==
本書はジャック・デリダのふたつの脱構築、つまり論理的-存在論的脱構築と精神分析的-郵便的脱構築についての解説および、なぜ前者から後者の脱構築へと変遷していったのかという謎、変遷の間に書かれた1970年代の奇妙なテクストの読解を目的としている。デリダの論理的-存在論的脱構築はゲーデルの不完全性定理と形式的に等しいとする、柄谷行人の着想を基盤にしている。クリプキゲーデルの数学的結果を援用しながら、この時期のデリダの思考を紐解いている。ただし、それら援用の妥当性については、疑問が寄せられることが少なくない。
後半は、否定神学システムである論理的-存在論的脱構築を退け、複数的な超越論性へと至るため、フロイトの精神分析を援用する。
論理的脱構築とは、まず(1)所与のシステム(あるいはテクスト)を形式化し(2)そこに自己言及的な決定不可能性を見出し(3)そのポイント(あるいは穴)を超越論化することでシステム全体の構造を逆説的に説明する思考である。「逆説的に」とは、問題のシステムはつねに、安定を欠きつつも、まさにその不安定性によって安定しているものだと説明されるからである。(3)の段階を特に「存在論的脱構築」と呼ぶ。
この(1)(2)(3)の道(否定神学)はマルティン・ハイデッガーの存在論、ポール・ド・マンの文学批評、ラカン派精神分析、ジジェクのイデオロギー論、岩井克人の貨幣論などに一貫して発見される。
郵便的脱構築とは、(1)(2)(3)への「抵抗」として捉えられるものである。その抵抗は3つのレベルで構成されている。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「存在論的、郵便的―ジャック・デリダについて」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.